SSブログ

聖マリアンナ医科大学 2010年度 入試解答速報 [CVX-化学発展演習 日記]

こんにちは~ (*^_^*)/

今日、外に出てみたら雪が所々に残っていました。
寒いと思ったら雪が降ってたんですね。

さて、
2月2日に入試があった聖マリアンナ医科大学の解答をご紹介したいと思います。
この大学は、計算問題きわめて簡単ですが、とにかく記述の分量が多いのが良いですね。
特に、高校教科書に記述されている基本事項についての記述が多いので、
基礎事項の再確認にはもってこいです。


という訳で、今回は問題も一部掲載します。(詳しくはこちらへ)


[1] 原子とは何か、2行で説明しなさい。
解答
 物質を形作っている最小単位であり、正電荷を持つ陽子と電気的に中性な中性子
 からなる原子核と陽子と同数の負電荷を持つ電子から構成される電気的に中性な粒子。

[2] 原子番号はどのような基準でつけられているか説明しなさい。
解答
 原子核を構成する陽子の数で、中性原子では核外電子の数に等しく、中性子の
 数とは無関係である。同じ元素に属する原子は、同じ原子番号を持つ。
別解
 原子核中に存在する陽子の数が同じ原子では,中性子数が異なっても化学的性質
 がほとんど同じであるので,これら原子を同じ元素として,その陽子数をその
 元素の原子番号としている。

[3] 質量数が原子の質量の相対値として用いられている理由を説明しなさい。
解答
原子を構成する素粒子のうち陽子と中性子の質量は電子の質量の約1840倍でほぼ等しい。したがって、原子の質量のほとんどは原子核を構成する陽子と中性子が占めており、陽子の数と中性子の数の合計である質量数は、原子の相対質量にほぼ比例するため。

[4] イオンとは何か説明しなさい。
解答
 電子を失うか又は電子を得る事によって、正または負に帯電している原子または原子団。
別解
 中性の原子または原子団が電子を得るか失うかして正または負に帯電しているもの。
 原子または原子団のもつ陽子数と核外電子数の合計が一致しないため正か負に帯電
 しているもの。
・コメント:2008年度の3の[1]と同じ問題です。

[5] 同じ電子配置のイオン半径が原子番号の増加とともに小さくなる理由を説明しなさい。
解答
 核外電子を原子核に引き寄せる静電気力は、原子核の正電荷が大きくなるほど
 強くなるため、原子番号つまり陽子の数が大きくなるほど電子を引き寄せる力が
 強くなるため。

[6] アボガドロ定数とは何かを説明しなさい。
解答
 物質1mol中に含まれるその物質粒子の数で、12C 0.012kg(12g)中にある炭素原子の数に等しい。
 別解
 0.012kg(12g)の12Cの中に存在する原子の数で、物質1mol中に含まれるその物質粒子の数。

[7] ダイヤモンドの密度d,炭素の原子量M,体積vに含まれる原子数aから
  アボガドロ数を求めなさい。
解答
aM/dv(/mol)    ∵ 計算式 d=aM/vNより


[1] 浸透圧とは何か、説明しなさい。
解答
 溶媒分子を通すが溶質分子を通さない膜(半透膜)を隔てて、純溶媒と溶液を接すると、
 溶媒側から溶液側への溶媒が浸透する。この浸透を止めるために、溶液側にかける
 べき過剰の圧力で、希薄溶液では絶対温度と溶質のモル濃度にほぼ比例する。
 中央を半透膜で仕切ったU字管では、両液の液面差が0のときに溶液側にかける
 圧力に等しい。
別解
 純溶媒と溶液が半透膜を介して接すると,半透膜のどちら側にも移動できる溶媒分子
 が溶液側により多く移動して浸透が起こる。浸透を阻止するために必要な溶液側に
 加える圧力のこと。
・ コメント:2007年度の4の[1]の3と同じ問題ですね。

[2] 生理食塩水(0.90%-NaClaq)のモル濃度を求めなさい。
解答
 0.154 mol/L。
 計算式 (1000×0.90/100)÷58.5=2/13≒0.1538mol/L
※ 有効数字の指定が無く、2桁と3桁の数値が与えられているため、3桁と判断。

[3] 37℃での生理食塩水の浸透圧を求めなさい。
解答
 7.92×103hPa。
 計算式 P=CRT=(2/13)×2×83.0×310=7916.9hPa
      ∵ NaCl→Na++Cl-で濃度2倍で計算
[4] 生理食塩水と等張のグルコース溶液400mLつくるのに必要なグルコースの質量
  を求めなさい。
解答
22.2g
計算式
4/13 =(w/180)÷0.400より、グルコースの質量w=288/13=22.15g
・コメント:一般知識として、「血液の浸透圧は約7気圧,生理食塩水0.9%NaClaq,
      等張のブドウ糖水溶液なら5%溶液」を覚えておくと良いでしょう。


[1] 澱粉セルロースの構造の違いを説明しなさい。
解答
 デンプンはα-グルコースが縮重合したもので、螺旋状分子であり、分岐して
 いるものもあるが、セルロースはβ-グルコースが縮重合したもので枝分かれ
 のない直線状分子である。
・コメント:分岐しているのはアミロペクチンです。

[2] 1)単糖を構成する3種類の元素を書きなさい。
解答
 炭素  ,  水素  ,  酸素
2)単糖が水に溶けやすい理由となる基の構造と名称を書きなさい。
解答
 構造 -O-H         名称 ヒドロキシル基 (ヒドロキシ基,水酸基)
3)単糖に存在する還元性の基の構造と名称を書きなさい。
解答
 構造 -CHO(構造式で)    名称 アルデヒド基
4) 肝臓や筋肉に貯蔵されている多糖の名称を書きなさい。
解答
 グリコーゲン

[3] 1)不飽和脂肪酸の不飽和の意味を説明しなさい。
解答
 水素などによる付加反応を起こしやすい炭素間の二重結合または三重結合を持つこと。
・コメント:天然の脂肪酸には三重結合を持ったモノは無いようですので、
     「三重結合」は無くても良いと思われます。
2)同じ炭素数の不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の融点に関する正しい記述を選びなさい。
解答
 イ (不飽和脂肪酸の方が融点が低い)
3) グリセリンの構造式を書きなさい。
解答 省略
4)エステルとは何かを説明しなさい。
解答
 オキソ酸(酸素酸)のヒドロキシル基とアルコールの水素が水として取れて
 縮合した化合物
別解
 酸の水素原子をアルキル基で置換した構造を持つ化合物
・コメント:「オキソ酸(硫酸,硝酸,カルボン酸など)」は「カルボン酸」でも良いです。
    エステルには、硝酸とアルコールの硝酸エステル(例:ニトログリセリン)
    など、カルボン酸が相手ではないエステルが存在します。
5)コーン油と水素が反応してマーガリンが生成する反応の一般名称を選びなさい。
解答
 オ (付加)

[4] 1)α-アミノ酸の「α」の意味を説明しなさい。
解答
 カルボキシル基に直接結合しているα位の炭素に、アミノ基が結合していること。
2)グリシンの構造式を書きなさい。
解答
 H2N-CH2-COOH の構造式 
3)タンパク質におけるα-アミノ酸間の結合の構造と名称を書きなさい。
解答
 構造 -CO-NH-   名称 ペプチド結合

[5] アルブミンとペプシンの構造の違いを説明しなさい。
解答
 アルブミンは主にα-ヘリックス,ペプシンは主にβ-シートの二次構造をもつ。
 別解
 ペプシンはタンパク質分解酵素として活性中心を持つが、アルブミンは持たない。

[6] 水素結合とは何かを説明しなさい。
解答
 正に帯電した水素原子と負に帯電した陰性の原子間に働く、主として
 静電的に働く結合で、分子間の水素結合では極性の大きい分子間のもの
 ほど結合力が強い。
・コメント:水素原子が2個の陰性な原子X,Yの間にあって、X-H・・・Y
    のごとく、X,Yの2原子にわたってつくる結合で、X-Hは
    部分的にイオン性を持つ共有結合で、H・・・Yが水素結合です。

[7] アスパラテームの加水分解生成物を書きなさい。
解答
 化合物A フェニールアラニン    化合物B アスパラギン酸
 化合物C メタノール 



[1] 1)極性とは何かを説明しなさい。
解答
 電気的な偏りが生じて、部分的に正の電荷と負の電荷に分かれていること
2)二酸化炭素が無極性となる理由を説明しなさい。
解答
 O=C=Oの結合角が180°と二酸化炭素は直線状であるため、分子内の正電荷の
 重心と負電荷の重心が一致して打ち消し合うため、分子全体では無極性となる。
別解
 O=C=Oの結合角は180°なので、結合の極性モーメント(極性ベクトル)が
 点対称に延びているため、分子全体の合成モーメント(合成ベクトル)は0となり
 無極性となる。

[2] 1)気体の水への溶解は発熱か吸熱か。
解答
 気体の水への溶解過程は発熱を伴う。それは、気体分子が水へ溶解すると、
 水和して水分子との間に結合を生じるためエネルギーを放出するためである。
2)二酸化炭素の溶解度が窒素に比べて大きい理由を説明しなさい。
解答
 二酸化炭素は水と結合して極性分子の炭酸となり、さらに一部が電離して
 イオンを生じるため溶解度が大きいが、窒素は水と反応せず水中でも無極性
 の二原子分子のままなので溶解度が小さい。

[3] 炭酸カルシウムが二酸化炭素を含む水に溶ける理由を説明しなさい。
解答
 CaCO3 + CO2 + H2O → Ca(HCO3)2
・コメント:鍾乳洞ができる理由でもあり、頻出の記述問題ですね。

[4] [3]の反応液を加熱すると沈澱が生じる理由を説明しなさい。
解答
 加熱すると二酸化炭素の溶解度が小さくなり、二酸化炭素が空気中へ放出され
 濃度が減少する。[3]の反応は可逆反応なので、
 二酸化炭素の濃度が減少すると
 反応は左へ進行するため。

[5] 温室効果とは何か、説明しなさい。
解答
 短波長の太陽光(太陽からの放射エネルギー)を素通りさせるが、波長の
 長い地球からの放射エネルギーを吸収して熱に変えて地表温度を上昇させ、
 高温に保つ効果。

[6] 1)昇華とは何か、説明しなさい。
解答
 固体が液体を経ないで直接気体になる現象、および気体が直接固体になる現象。
  2)ドライアイスが冷却作用を示す理由を説明しなさい。
解答
 二酸化炭素が昇華するときに、融解熱や蒸発熱より大きい昇華熱を周囲から奪い、
 かつ発生した二酸化炭素も低温であるため
・コメント:ドライアイスは常圧下では-78.5℃で昇華し、昇華熱は570j/g(密度1.56g/mL)



[1] エタノールの殺菌作用は、どの性質に基づくか、選択しなさい。
解答
 ウ (タンパク質を変性する)
[2] 1) アセトアルデヒド酢酸の構造式を書きなさい。 
2)エタノールからアセトアルデヒドを経て酢酸になる変化を、一般に何というか。
解答
 記号 イ (酸化)
 理由 アルデヒドの生成は水素の脱離で、エタノールのヒドロキシル基と
    結合している炭素の酸化数は-1から+1へ増加する。また、アル
    デヒドから酢酸への変化は酸素との化合であり、炭素の酸化数が+1
    から+3へ増加するので。
3)酵素とは何か、説明しなさい。
解答
 タンパク質でできている生体における化学反応の触媒で、反応や作用する物質(基質)
 に高い選択性を持つ物質

[3] バイオエタノールを長期的に使用する事によって大気中の二酸化炭素の増加を
  抑えられる理由を説明しなさい。
解答
 化石燃料の燃焼は地下に埋蔵されていた炭素を地上へ放出する事になるので
 二酸化炭素濃度が増加するが、バイオエタノールは大気中の二酸化炭素を
 吸収する植物からつくるので、その燃焼で放出される二酸化炭素は再び植物
 に吸収されて循環して増加が抑制されるため。
・コメント:カーボンニュートラルには否定的な見方も強い・・・



[1] 赤さびの主成分の化学式を書きなさい。
解答
 FeO(OH)
・コメント:赤錆は酸化鉄(Ⅲ)Fe2O3ではなく、
      酸化水酸化鉄(Ⅲ)FeOOHであることは多くの書籍が指摘するところです。
   例えば、
     カラー図解 鉄と鉄鋼がわかる本 /日本実業出版
     新しい電気化学 /培風館
     身近な現象の化学 /培風館  
      本書p113の実験が奈良県立医大の問題になっています。
     化学大辞典 3巻(クケコサ)  /共立出版 「水化酸化鉄(Ⅲ)」と表記   ・・・・など


[2] めっきの操作を1行で説明しなさい。
解答
 金属などの表面に、他の金属イオンを電解析出させるなどして、
 金属の表面に他の金属や合金などを被膜として被覆すること。
  
[3] トタンがさびにくい理由を説明しなさい。
解答
 傷などにより鉄が露出しても、鉄と亜鉛の間で電池を形成し、イオン化傾向が
 大きい亜鉛が負極となって溶出するため、イオン化傾向の比較的小さい鉄は
 正極になって酸化されないため。
・コメント:「傷ついて鉄が露出した場合でも鉄がさびにくい理由」を説明
      させる問題です。
別解
 2種類の金属が電解液中で接すると、イオン化傾向の大きい方の金属が水溶液中
 に陽イオンとして溶出し電子を発生する負極となり、イオン化傾向の小さい方の
 金属表面で水素イオンが電子を受け取って水素を生じる正極になる。よってイオ
 ン化傾向の大きな亜鉛が負極として腐食するため。

[5] 鉄にクロムとニッケルを添加した合金の名称を書きなさい。
解答
 ステンレス鋼 (ステンレス,ステン,SUS)

如何でしたか?
どれも教科書に記載されている基本的な問題ばかりですね。
しかし、いざ自分が試験会場で問題を解いてみると、意外と難しかったりします。
よく知っている筈の化学用語も、「説明しろ」と言われると、スラスラとは
書けないモノですよね。これが、記述問題の怖いところなのです。
ヤバイと思ったら、今から記述対策をしておきましょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。