SSブログ

人工の致死性ウィルス コッチャコイ(`Д´メ) =C(´・ω・`).....ズルズル [CVX-化学発展演習 日記]

⊃`ノ 二 千 ヮ...φ(´C_,`*)

インフルエンザは「人類最強最小の敵」とも呼ばれています バキッ!!( -_-)=○

何と、そのウィルスが人工的に合成?されたとか ΣΣ(((゚`Д´゚ノ)))ノ

---------------------------------(産経新聞2012.2.1)

致死ウイルスの足音

 「H5N1」という名前のウイルスがある。強毒性の鳥インフルエンザのウイルスだ。本来は鳥類のウイルスなのだが、鳥から人間への感染例もある。これにかかると半数以上の人が助からない。

 このH5N1が強毒性を維持したまま、人から人にうつる能力を獲得すると大変なことになる。千万人単位の死者をだす世界的な大流行・パンデミックの発生だ。

 じつは、このウイルスは研究者の手で人工合成されている。それだけでなく、遺伝子のどの部分が変化すると哺乳類が空気感染しやすくなるかも突き止められている。

 パンデミックの予防に役立つ成果として昨年、2編の論文が米科学誌のサイエンスと英科学誌のネイチャーに投稿されたのだが、バイオセキュリティーに関する米政府の委員会が、研究論文の一部削除を求めて待ったをかけた。テロに悪用される可能性があるという理由だ。

 それに対して今年1月20日、世界の科学者39人が、H5N1にかかわる研究を、60日間停止するという声明を発表する事態となっている。

 テロへの警戒と、人での大流行を防ぐ研究のバランスをどう取るかについて、世界的な議論の高まりを待つ形だ。東京大医科学研究所の河岡義裕教授も名を連ねている。

 じつは、河岡さんはインフルエンザウイルス合成の先駆者なのだ。米国で研究中の1999年に、河岡さんのグループが実現させている。

 ウイルスは、タンパク質のカプセル内に少量のRNA、もしくはDNAが入っているだけのシンプルな構造で、無生物と生物の中間に位置づけられている。

 RNAとタンパク質を作る各遺伝子を、細胞内に入れるという操作によって、インフルエンザウイルスが合成できるようになったのだ。

 この研究に対しては、米中央情報局(CIA)が、99年の論文発表直後から鋭く反応したという経緯があるという。もちろんバイオテロへの悪用を警戒しての注目だった。

 ウイルスは「半生物」といえる存在だ。生きた細胞に感染すれば増殖力を獲得する。このように生命体に近い働きをする自然界のウイルスが10年以上前から、人間の手で合成できるまでになっていることに驚きを感じる人も少なくないだろう。

 話のついでに紹介しておくと、2002年には、米国の研究グループが、小児まひを起こすポリオウイルスの人工合成に成功している。

 遺伝情報のゲノムさえ解読されていれば、地上から撲滅された後も、そのウイルスを再生させられることを示す研究として議論を呼んだ。

 論文を発表して真理を究めるべきか、それともテロを防止するために自主規制を課すべきなのか。

 同じジレンマの構図が原子力研究にも存在する。ウラン燃料の製造過程で重要な遠心分離方式による濃縮装置の開発分野では、論文発表が控えられている。核兵器製造への悪用防止への対応であるという。

 ウイルスに話を戻すと、世界はこの10年近く、H5N1の人間界での流行の悪夢におびえている。

 その中で日本は悠長だ。新型インフルエンザをはじめとする危険度の高い病原性ウイルスを扱うための研究施設が事実上存在していない。住民から嫌われるからである。原発の使用済み燃料の処分地に関する議論が進まないのと同根の精神風土があるのだろうか。  (論説委員・長辻象平)

--------------------------(引用終わり)------------------------

研究施設がなければ、研究施設から病原菌が漏れる心配が無くなりますが、未知の病原体が日本に上陸したとき、その病原体の正体をつきとめる手段も日本には無い・・・ということになるわけです (-_-)ウーム

「軍隊を無くせば戦争は起きない」と思っている脳内お花畑な人々はともかく、病原菌も侵略者も備えがない相手の方が侵しやすいですから、高度な研究施設なしの日本では、最初に発症して病院に担ぎ込まれた人から標本を採っても、病原体を特定してワクチンを作ることが出来ない。研究施設のあるアメリカに輸送している間に、何百人何千人と感染して死んでいく・・・・という最悪のシナリオが推測されます( _ - _ ;) ウーン・・・

日本に研究施設があれば、少なくとも米本土への輸送のための10時間以上を節約できるでしょうねρ(-ε- )

--------------------------------------------(ブログズ2011.12.06) 【緊急寄稿】

人為的に作成された致死率60%のH5N1ウイルス

 それは世界的通信社であるカナダ通信社から11月19日に世界に発信された。

 そして英国の報道機関でも伝えられ、その後日本を除く世界の先進国の報道に載った。

 オランダのエラスムス医学センターのウイルス学者であるRon Fouchier教授のチームが、フェレットへの感染実験を10回繰り返し、容易に空気感染(飛沫感染)して感染相手を高率に死に追いやる変異ウイルスを作成した。

 フェレットは免疫システムが人と似ているため、インフルエンザウイルスの感染実験に使われるが、そこで示される感染性と病原性は人でもほぼ類似していると考えられている。

 H5N1鳥インフルエンザウイルスは人には未だ感染しにくく、世界での感染例は現在まで571例であるが、その60%近くで死亡している。ただしこの致死率は国によって異なり、インドネシアでは82%と脅威的に高率となっている。

 発表内容によると作成ウイルスは、オリジナルのウイルスと等しい致死率をフェレットで示したとされるから、このウイルスが試験官外に漏れるか、または他の場所でテロを目的として作成されると、地球上の人間の半数以上が死亡する危険性がある。

 同チームの研究結果は米国の超一流科学雑誌である”Science”に投稿されているが、雑誌編集部はその発表の危険性を考慮して、米国連邦政府顧問委 員会の一つである”バイオセキュリティー科学顧問委員会(NSABB)”に評価を依頼している。なお現在同雑誌編集部が掲載を保留して、NSABBに出版 の妥当性の検討を依頼している論文に、東京医科研の河岡義裕教授のものもあるとされる。同研究は米国ウイスコンシン大学との共同研究であるが、内容はオラ ンダチームのそれと類似しており、人に感染するH5N1ウイルス変異をテーマにしているとされる。内容は公表されていない。

 なお、NSABBに出版の可否を巡って評価が依頼される研究論文は、これまでは少なかったといわれる。

 以下、オランダチームの作成した致死的ウイルスに関して、若干検証してみる。

 同チームはまずフェレットに感染しやすいように既知の方法でウイルス遺伝子構造に変化を加え、その後10回の感染をフェレット間で繰り返したところ、 10代目の感染フェレットから分離されたウイルスが、高度の致死力を維持したまま周辺のフェレットに空気感染(飛沫感染)する特性を獲得していたとされる。致死力は元々のウイルスと同等であった。

 遺伝子解析によると5回の小さな変異が起きていて、その変異過程も詳細に把握された。

 同チームの研究は、米国の国立衛生研究所(NIH)から助成金が出ており、その研究目的は、H5N1ウイルスが人に容易に感染するようになり、世界的パンデミックを起こす可能性があるのか、もしその可能性があるとしたならどのような変異が必要か等であるとされる。

 同研究は生物兵器の開発にもつながり、”軍事・民生”共有の研究(dual use research)といわれる。

 サイエンス編集部から発表の妥当性の検討を依頼されているNSABBのPaul Keim委員長は、委員会では数週間に亘って内容を論議してきていて、間もなく委員会としての見解を公表すると語っている。

 同委員長は、これほど危険な病原体は他にはないと語り、そして委員会として多くのコメントが用意されていると付け加えている。

 また同氏は長年炭疽菌に関して研究してきている専門家であるが、これほど恐ろしい病原体は他にはないだろうし、全てにおいて炭疽菌以上に恐ろしい、と語っている。

 なお論文がScienceに掲載されるかどうかは現時点では不明であるが、NSABBには掲載に関する決定権はないとしても、雑誌編集部に掲載しないように勧告は出来るという。

 さらにピッツバーグ医学センターのバイオセキュリティーセンタ長で、バイオテロリズムの専門家であるThomas Inglesby博士は以下の様にコメントしている。 「研究者が致死的ウイルスを、さらに致死的で感染力の高いウイルスに変異させる研究は許されるべきではない。さらに、その内容を公表して他の人間に同様な実験を可能にすることは決して許されるべきではない」。

 一方、こうした研究を容認し、論文として科学雑誌に発表することに賛成している研究者も多い。

 米国公衆衛生学の指導的地位にある、感染症研究と施策センター長(CIDRAP:ミネソタ大学)のマイケル・オスターホルム氏は、このような研究室での実験を擁護している。 「これらの研究は非常に重要である。この研究はインフルエンザ研究者達の間で十分に支持されている。なぜなら研究結果は公衆衛生(public health)に利益をもたらす可能性があるからだ。今回の結果は、軽視されているH5N1パンデミックを再考慮すべきであることを示している(容易にウ イルスは人類にとって危険な株に変わり得る:訳者)」と、同氏はブログで記述している。

 また同氏は雑誌に論文を掲載する場合、作成方法の内容で鍵となる部分を外して、生物兵器作成の悪用を防ぐべきであるとも、他の報道機関に語っている。

 なぜ変異H5N1鳥インフルエンザウイルスが炭素菌以上に怖いかというと、ウイルスは人に感染して、そこで自己増殖し、さらに周辺の人に感染してゆく。自己増殖するウイルス粒子は無限であり、感染対象者がいる限り、感染増殖すると同時に、その宿主を殺してゆく。炭疽菌や他の病原体は、人に感染して、宿主を殺すことはあっても、そこから無限に自己増殖して容易に世界中へは拡大出来ない。

 今回、11月19日以降海外で流れた主要な報道のタイトルを挙げると以下の通りとなる。

■「研究者達は鳥インフルエンザウイルスを、より感染しやすくなるように変異実験を繰り返す-しかし批判が相次ぐ」(英国)

■「新規鳥インフルエンザ研究に対する議論、方法論を発表するのは危険との意見も」(カナダ)

■「マルタにおけるインフルエンザ会議での発表内容が、バイオテロ警戒に発展」(マルタ)

■「バイオテロの恐れが重大なインフルエンザ研究を阻止」(国際)

「人工的に作成されたスーパーインフルエンザは人類の半数を殺す」(国際)

■「米国、オランダの研究が生物兵器につながることを懸念」(オランダ)

■「炭疽菌以上に恐ろしいインフルエンザウイルスを実験室で作成(英国)

■「オランダの研究者、鳥インフルエンザウイルスから、より病原性の高いウイルスを作成」(国際)

■「パンデミックは可能? 科学者は鳥インフルエンザウイルスを改造して、恐ろしい結果を発表」(国際)

■「科学者達が作成したスーパー鳥インフルエンザウイルス株は大災害のレシピ」(米国)

■「科学者、研究室内で鳥インフルエンザウイルスの致死的株を作成」(米国)

■「実験室内で人へ致死的感染する鳥インフルエンザ株が作成--その作成方法を記述した論文の発表が模索中」(米国)

■「世界の人口の半数を殺す能力を持つ、人為的に作成された鳥インフルエンザウイルスの作成方法は公開されるべきか?」(米国)

 なお、国内では、11月30日に読売新聞が「鳥インフル論文、テロ懸念で米紙掲載見合わせ」というタイトルで取り上げているが、内容的には表層的である。

--- 外岡立人(医学ジャーナリスト、医学博士)

-------------------------(引用終わり)------------------------

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。