SSブログ
前の20件 | -

大学入試センター試験 新課程に近い1990年追試 [C3J-東大化学 日記]

こんにちは(o ̄∀ ̄)ノ”

新課程の大学センター試験と同じ出題範囲




1990 追試-web-1.gif





1990 追試-web-2.gif




1990 追試-web-3.gif



1990 追試-web-4.gif



1990 追試-web-5.gif



1990 追試-web-6.gif



1990 追試-web-7.gif

センター試験の化学について [C3J-東大化学 日記]

こんにちは(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

大学入試センター試験まであと数日になりましたね。

新課程になったセンター化学は、範囲が大きく広がって1996年までの試験範囲に近くなっています。
ここまで古くなると、過去問題の入手が難しいようです。

σ(・・。) こちらに1996年から2006年までのセンター試験問題が掲載されています。

が、新課程に被っているのは1年分だけですから、1990年~1996年の問題をアップしたいと思います。

短期集中で医学部合格 (* ̄0 ̄*)ノ オォー!! [CVX-化学発展演習 日記]

こんにちは~v( ̄∇ ̄)v

医学部合格を目指す受験生の皆さん
文系から一念発起して医学部受験に切り替えられた方、
特に、大手予備校の医系選抜クラスにいながら一次試験にすら合格できていない浪人生の方は、
良くお読み下さい。
このままのやり方では、いつまで経っても医学部に合格できない可能性があります。

予備校の選抜クラスは、基本的に英語と数学で分けられる為、理科の基礎力別のクラス編成が成されていないことが多いのです。
そのため、理科が不得手の医系選抜クラスの生徒の多くは、不適切な学習指導により、いつまで経っても成績が伸び悩むことになります。

昨年の9月に「日本橋アイファ」の門を叩いた3浪目のT君も、理科の成績が全く上がらないことに悩む一人でした。
T君は地方の名門校の出身で早稲田大学に推薦が決まっていましたが、医学部への進学を決意し、早稲田への推薦を蹴って浪人するため上京しました。
1年目に「某EK医学部受験専門予備校」に在籍し、頑張って勉強しましたが理科が全く伸びず、どこの一次試験にも合格できませんでした。
2年目は三大予備校の一つK塾の医系選抜クラスに在籍しましたが、やはり理科が伸びず、結局どこの一次試験にも合格できませんでした。
3浪目の9月にネットでふと目にした「日本橋アイファ」の個別指導に興味を持ち、問い合わせて面談を受けました。
面談の結果、理科の成績が伸び悩んでいる理由は本人にとっては思いもしないことでした。

理科が伸び悩んでいる理由の診断結果はρ(・・。) コレ
「総合的に考えて、物理・化学共に高校で殆ど勉強を行っていない状態での医系予備校での授業受講が主原因であると考えられます。これは、予備校での授業受講はたとえそれが入門講座であったとしてもある程度の物理・化学の知識を持ち、かつある程度学習していることが前提であるからです。そのため、物理においては問題の本質よりも公式を多用した対処を行うこととなり、その結果全分野において程度の得点があるものの全体的に得点が伸び悩む傾向にあったものと考えられます。また、より知識が必要となる化学においてはその知識を統合的に扱うことが不完全な状況のまま問題に対処した結果、特に有機化学分野における得点が伸び悩む結果となったものと考えられます。
 これらの状況についてT君御自身でもある程度気が付いておられたようで、物理・化学共に高校教科書をご自身で購入されある程度学習されていたほか、教科書傍用問題集なども活用し奮闘されていたようでした。しかしながら、予備校での高度かつ高速度で展開される物理・化学の演習問題に対して独力での対処は難しかったようです」

理科で伸び悩んでいる皆さん、心当たり無いですか?
  ・・・( ̄  ̄;) うーん

集団授業では、どうしても完全な初心者に合わせた授業なんてできません。
そんなことをしていたら、1年間というカリキュラムで終わらせられる筈ないからです。
そもそも、高校の3年間かけて教える範囲を、高校より少ない毎週の授業時間で、高校の定期試験より遥かに高度な大学入試問題を解くレベルまでもっていけるわけ無いじゃないですか・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ ・・

かといって、大手予備校の個別指導も大きな効果は期待できません。予備校内で行われる短時間の個別指導では、短期間で成果が出るほどの集中指導はできないからです。

すでに8月も中旬にさしかかり、入試まで半年を切っています。
家庭教師にしろ、個別指導にしろ、短期集中で成果を上げるなら、各科目週6~8時間位の直接指導を受講されることを強くお薦めします。

前述のT君は、10月から入試直前まで毎週各科目8~10時間の集中指導を受講され、見事3大学の一次試験を突破、金沢医科大学に入学されました。
もう1~2ヶ月早く受講開始されていれば、さらに合格校が増えたでしょう。


T君-合格の軌跡.gif

個別指導・家庭教師は集団授業に比べてはるかに割高ですが、無駄に時間を費やして多浪を重ねる時間的損失に比べればコストパフォーマンスはきわめて優れて
います
。多浪を重ねることは、時間を無駄にし精神的に追い込まれるだけでなく、合格率が極端に下がっていくという実質的なデメリットは金銭には換えられま
せん。
(ちなみにお金を積めば裏口も・・・なんて噂がありますが、大学にとって贈与税で大半を持って行かれるお金にメリットはありません。入学後に出して貰う寄付金の法が遥かに価値があります。もしも「入学前に幾らか出せ」なんて話があれば、全て詐欺と考えて良いでしょう・・)

不得意な科目・特に伸ばしたい科目だけ個別・家庭教師指導にして、得意科目は集団授業で頑張る。
これが、一番賢い予備校の使い方ですね。
場合によっては、ハイローミックスの集団授業と個別指導の混成で、コストを抑えつつ最大限の成果をねらう・・・ということも不可能ではありません。
一度、直接ご相談下さいね~v( ̄∇ ̄)v

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

集団指導と個別指導 徹底比較 [CVX-化学発展演習 日記]

こんにちは~v( ̄∇ ̄)v

今回は、「集団指導」と「個別指導」と「自習」の比較を行いましょう。

Ⅰ.集団指導(クラス授業)
 ・1名の講師が多数の生徒に授業を行う
  人数は違いますが高校と同じ形式ですね( ̄  ̄) (_ _)うんうん 
 ・あらかじめカリキュラム(進度・学習内容)が決められている

 ※ メリット(利点)
  ・指導料が比較的安い
  ・他者との比較が容易で、自分を客観的に判断できる
  ・毎週決まった時間に通学するので、学習の習慣・リズムを身につけやすい
  ・多くの受験生が集まる為、新しい友達を作るなど友人関係が広がりやすい
   ただし、男女交際に嵌ると、大抵の場合男子が合格できずに捨てられるパターンが多いので注意。
   (男って単純だから、勉強が手に付かなくなってしまうことが多いのだ ( ´△`)アァ-
 ※ デメリット(欠点)
  ・時間の融通が利かず、欠席しても授業が進められてしまい、ついていけなくなることも・・
   大手予備校なら他クラス受講を認めていることがあるので、積極的に利用しよう。
  ・カリキュラムや講師が自分に適合していなくても、変更できない
   もっとも、別のクラスへ移籍すれば、解決することがあります。
   「合わない」と思ったら、積極的にクラス変更してみるのも手です。
   ただし、クラス変更してダメなら、予備校を換えるか個別指導しかないですね。
  ・医学部受験では文系から志望変更した生徒向けのカリキュラムが存在しない
  ・対人関係など学習面以外の面が、精神的な負担になることがある
  ・内向的な性格だと、講師に相談や質問をするのが辛いかも知れない
 ※ 集団授業の活用法
  ・「この先生について行く」と決めたら、休まず受講する
    不幸にも欠席した時には、同じクラスの人にノートを見せて貰うなどして、欠席の遅れを取り戻そう。
   その為にも、日頃から他校出身のクラスメイトと友達になっておくと良い。
  ・授業で分からなかったことは積極的に質問しよう
   ただし、自分で調べられる範囲は調べてから質問すること。
   テキストをちょっと読み返せば直ぐに分かるようなことを質問するのは先生に失礼だし、自分の為にもならないよ。
  ・授業の復習はもちろん、予習もできる範囲で行う
  ・添削は必ず出す
   添削指導を行っているところでは、遅れても良いから添削は毎回必ず出そう。
   過去の追跡データによれば、添削を出していない生徒は全員落ちている ( ´△`)アァ-
   通信添削と違って添削付き授業では、
   生徒の添削から判明した弱点が、次の授業の指導に生かされたり、
   ケアレスの傾向を指摘してくれたりするので、単なるテスト演習講座よりもお薦めです。

ちなみに、塾・予備校講師だからと云って受験指導のプロとは限りません。
参考書の記述が、必ずしも正しいとは限らないのと同じです。
・・・・・(^_^;)


2.巡回型個別指導塾
 ・1名の講師が複数の個別指導ブースを巡回して指導する形式です
 ・インターネットやDVDをモニターで視聴したり問題演習するなどの自習が中心です
  分からないことがあれば
、巡回している先生に質問し、解説をしてもらいます

 ※ メリット(利点)

  ・指導料が比較的安い
  ・毎週決まった時間に通学するので、学習の習慣・リズムを身につけやすい
  ・
自分のペースで学習を進めることができる
  ・家庭などで学習習慣がしっかり身についており、基礎ができていて意欲の高い生徒にとっては効果がある
 ※ デメリット(欠点)
  ・
学習は生徒の自主性にゆだねられているため、学習意欲のあまりない生徒は効率が上がらない
  ・
レベルの違う生徒をまとめて指導しなければならない為、先生側に非常に高い能力が求められます
   が、学生バイトの先生でお茶を濁している塾が多いようですね。
  
生徒1人当たりの指導を受ける時間は短く、丁寧な解説などを受けることが難しくなります
  ・先生が生徒の学習進度を把握することが難しく、学習分野が偏ってしまう場合などがある
 ※ 巡回型個別指導の活用法
  ・あまり高度な指導は望まないこと
   「自習室に簡単な質問コーナーが付いている」程度の使い方が適当だと思いますよ。

巡回型個別指導って、講師の給与が安いところが多いんですよね~。
ところで話は変わりますが、
昨今の外食チェーンの Made in China 食材って「安かろう、悪かろう」問題なんですよね。
おっと、誰か来たようだ_(・・?..)?


3.個別指導教室
 ・1名の講師が1名の生徒を対面で指導する形式です
 ・講師は、大手予備校で集団授業を指導している先生から学生バイトまで各予備校や塾によって
差があります
 
 ※ メリット(利点)
  ・自分の進度・レベルにあった指導が受けられる
  ・授業形式であれば、毎週決まった時間に通学するので、学習の習慣・リズムを身につけやすい
  ・
自分のペースで学習を進めることができる
  ・苦手分野を集中的に学習したり、不得意科目を短期間で修得することが可能
  ・相性の良い先生を選ぶことができる
  ・周囲を気にせず自由に質問できる
   集団授業や予備校・塾では、他人の目が気になってできなかったような初歩的な質問でもOK
  ・総合的な費用対効果が高い
   受験生にとってもっとも重要なのは時間です。
   特急料金を支払っても新幹線に乗るように、時間はお金に換えがたいものです
   特に医学部受験生にとって、多浪するほど合格率が低下する為、時間を効率よく使うことが求められます。
   短期集中で成果を出せる個別指導は、長期的に見れば金銭的にもお得です。
  ・学習時間を自由に設定できる
 ※ デメリット(欠点)
  ・
指導料が高い
   特に、名の通った予備校で集団授業を行っている先生は、高額になることが多いですね。
   集団授業の力量と、個別指導の力量は必ずしも一致しません。
   個別指導で実績のある先生なら、高い指導料に見合う価値があるでしょう。 
  ・講師の実力差が大きく、能力レベルは千差万別
   一般に、独自教材を作成できる能力があれば、最低限の指導力を持っていると云えます。
   オリジナル教材を持っていれば、受講前にぜひ見せて貰いましょう。
   もちろん、高校教科書と指定問題集をキッチリ使って実力を付けてくれるタイプの先生も居ます
   ので、一概には言えませんが・・・・・(^_^;)
 ※ 個別指導の活用法
  ・苦手分野は短期集中
   夏から受験期まで不得意な科目を一気に片付けるには、個別指導を集中して受けるほかありません。
   苦手な科目は自習しても実力が付きません。
   自習で成果を出すには、最低限の基礎力が身についている必要があります。
   スポーツ選手がコーチの適切な指導を受けないと、変な癖が付いて伸び悩むように、
   勉強にもコーチが必要です。
   特に、苦手科目には、つきっきりで指導してくれる個別指導が最適なのです。
  ・ある程度の基礎力があれば、集団授業や自習室の併用も
   模試などである程度の成績が出せる人は、
   集団授業の受講や自習室での自学自習をメインにしつつ、
   週1回2~3時間の個別指導で弱点補強を行うのが良いでしょう。
   

4.家庭教師
 ・1名の講師が1名の生徒を対面で指導する形式です
 ・講師は、大手予備校で集団授業を指導している先生から学生バイトまで家庭教師派遣センターによって
差があります
 
 ※ メリット(利点)
  ・自分の進度・レベルにあった指導が受けられる
  ・自宅で指導を受けられるので、通学に余分な時間を浪費しないで済む
  ・
自分のペースで学習を進めることができる
  ・苦手分野を集中的に学習したり、不得意科目を短期間で修得することが可能
  ・相性の良い先生を選ぶことができる
  ・周囲を気にせず自由に質問できる
   集団授業や予備校・塾では、他人の目が気になってできなかったような初歩的な質問でもOK
  ・総合的な費用対効果が高い
  ・学習時間を自由に設定できる
 ※ デメリット(欠点)
  ・
指導料が高い
  ・講師の実力差が大きく、能力レベルは千差万別
  ・自宅という環境で学習を行うため、緊張感が保てない場合がある
  ・講師となれ合いになってしまい、学習効果が薄くなってしまうケースがある
  ・
個人で家庭教師をやっている先生は、受験情報などが不足していることがある
 ※ 個別指導の活用法
  ・苦手分野は短期集中
   理科は、短期集中で畳み込むのが効果的です。
   その実例については、次回ご紹介します。
 
 ・集団授業や自習室の併用も
   精神安定の為にも、図書館や自習室など外へ出ることをお薦めします。
   集団授業の受講で他の受験生の雰囲気を感じることも良い経験になるでしょう。
   自習と云っても、意外と自宅では勉強が進まないものです。
   自習室や喫茶店など、自宅以外の場所で自学自習するのが吉です。


費用対効果

 を考えて、選択して下さいね。
特に、医学部受験は、ダラダラと受験勉強を続けるのが最も良くないことです。
では ヾ( ̄ー ̄)ノ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

学習効率を上げる為に ☆-(^ー'*)b [CVX-化学発展演習 日記]

(。・ω・)ノ゙ こんにちは~

いよいよ、受験生にとって折り返し地点になりましたね。

ここで、半年の成果を振り返ってみましょう。

学習効果はキチンと出ていますか?

分かり易い指標で言えば、

・1.基礎力がシッカリ身についている
 問題集の基礎問題は確実に、応用問題も記述までキチンと解ける。 
・2.模試で設問を解く手応えを感じる
 少なくともこの半年で学習した範囲については得点出来るようになった。
・3.成績が眼に見える形で向上している
 偏差値が上がった・正解率が上がっ
た・・・など

ですが、皆さんは如何ですか?

もしも、学習効果が現れていないなら、この半年間の勉強方法がご自身の現状に適合していない可能性が高いですよ。
1月や2月なら眼に見える結果が現れないことは良くあることですが、
半年も続けて成果が出ないようでは、このまま同じやり方を続けていっても、合格するのに必要な学力に到達するのは困難ではないでしょうか?
「入試の天王山」に例えられる夏を迎えるにあたって、学習効果が出ない理由を明らかにし、対策を立てなければ合格は勝ち取れません。

学習効果が出ない理由
・1.単なるサボリ
 授業の予習・復習,問題演習などをまったくしない。
・2.授業進度の不適合
 高校・予備校・塾などの集団指導において、進度が皆さんの能力に合っていない。
・3.授業レベルの不適合
 高校・予備校・塾などの集団指導において、授業内容が皆さんの必要とするレベルに合っていない。
・4.講師の能力不足
 個別指導・家庭教師・集団授業のいずれにおいても、指導者が力量不足でまともな指導ができていない。 

・・・などが考えられます。

1.は受験生としては論外ですよ。
ネトゲやサバゲなど楽しそうなモノが周りに一杯あって、遊びたいのも理解できますが、たった1年の受験生活くらい勉強に没頭しましょう。大学を出てからの人生の方が、大学入学までに比べれば、はるかに長いのです。受験勉強で覚えた内容そのものは人生に直接役に立たなくても、受験勉強は決して無駄にはなりません。

2.は、進度が速すぎることが考えられます。
高校は3年間(一貫校なら6年間)をフルに使って各科目を指導します。
予備校や塾は、浪人生でも1年単位,高校生なら高校の終業時間後の僅かな時間で同じ範囲を終えなければ成りませんので、どうしても駆け足になります。未習ならば、ついていけなくて当然です。
ただ、受験学年や浪人生の指導では、高校の既習分野のお温習いになる筈なので、「授業進度が早くて着いていけない」のは、自分の学習レベルが授業で求められるレベルに達していないか、基礎に大きな穴を開けたままである可能性が高いです。受講者の全員が「付いていけない」のなら、授業そのものに問題があると言えますが、授業に付いていける生徒が何人も居るなら、皆さんがそのクラスに合っていないのです。
授業進度が遅いクラスか指導内容が易しいクラスへのクラスチェンジ(コース変更)をお勧めします。

3.は、特に選択科目で起こる現象です。
予備校でのクラス分けは、主要科目である英数国の成績で判断されることが多い為、理社の学力を無視して上位クラスに配属されることがあります。
酷いものでは、
理科を高校でほとんど学んでいなかった医学部志望の浪人生(早稲田・文に高校から推薦入学)が、
某駿台の医系選抜コースに所属し、結局3浪目の9月の全国模試で化学48,物理53(偏差値)という惨憺たる結果になった例があります。これなんかは、理科は初心者クラスに入れるべき事例ですよね。
指導内容が易しいクラスへのクラスチェンジ(コース変更)個別指導・家庭教師の利用をお勧めします。
特に、例に挙げた某駿台の医学部志望者のような、文系から理系に転向した受験生の方は、個別指導か家庭教師でなければ、短期間での成績向上は不可能です。理由は、予備校では完全な初心者に対応したカリキュラムなど組んでいないからです。

4.は、「生徒の受講目的に合わない講師」という意味であり、本当の「教師不適格者」という意味ではありません。
授業中に組合活動に専念しているプロ市民教師のような、教師不適格者はさておき・・・
「基礎を教えるのは得意だが、大学入試問題までは解けない」とか
「既習者に教えるのは問題ないが、初心者に1から教えるのは苦手」など、
それぞれの先生にも得手不得手があるものです。
皆さんにとって必要な指導を苦手とする講師に教わっていても意味がありません。
皆さんの必要とする指導を得意とする先生の授業・指導を受けましょう・・・と、言うのは簡単ですが、これがなかなか難しいのですよね。
ただ、半年受講しても成果が出ないのであれば、少なくとも現在受講している先生が、皆さんの必要とする指導をしていないのは明らかですから、速やかに別の先生の指導を仰ぐようにした方が良いですよ。

順調にいっているなら、このままε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ゴーゴー♪
でも、躓き[雨]があるなら、一度見直して方向転換するのが吉です。[晴れ]
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

やっぱりあった学力テストと日教組の“相関関係” 続編 [C3J-東大化学 日記]

さて、高崎経済大学八木秀次教授がSAPIOに寄稿された記事を読んでみましょう。

ρ(´ー`) こちら

朝日新聞「中山前国交相批判」の詐術を暴く

やっぱりあった学力テストと日教組の“相関関係”
--------------------------(SAPIO 2008年11月26日号掲載

文=高崎経済大学教授、日本教育再生機構理事長 八木秀次

「教育ニュース」が連日のように新聞・テレビを賑わし、数だけでなく、その質までもが我々世代と大きく変わり果ててしまっている。こんな教育に誰がしたのか。物議を醸した中山前国交相の「日教組発言」から問い直す。

 日教組やそのシンパのメディアは火消しに必死だ。しかし一旦放たれた火は騒げば騒ぐほど広がり、燎原の火となって日教組やそれを有力支持母体とする民主党を焼き払っていくだろう。一連の“失言”で国土交通大臣を辞任した中山成彬衆議院議員の「日教組発言」のことだが、同時に行なった「成田ゴネ得」「単一民族」発言は撤回し謝罪したものの、「日教組は教育の癌」「日教組をぶっ壊せ」などの発言に関しては撤回するつもりはなく、むしろ「(日教組をぶっ壊す)運動の先頭に立ちたい」と中山氏のボルテージは上がるばかりだ。

 中でも注目されたのは「日教組の強いところは学力が低い」という発言だ。中山氏は大分県の教員不正採用問題に言及して「大分県教育委員会の体たらくなんて日教組(が原因)ですよ。日教組の子供なんて成績が悪くても先生になる。だから大分県の学力は低い」と発言し、文部科学大臣時代に復活させた全国学力テストについても「私がなぜ学力テストを提唱したかといえば、日教組の強いところは学力が低いんじゃないかと思ったから」と述べた。実はこれらの発言は一々正しい。

 実際、大分の事件でわが子を不正採用させた校長らは、いずれも日教組出身であったし、教育委員会で現場の教員を指導する「指導主事」の試験を受けるには「組合の推薦が必要」など県教委と組合との癒着関係が長年続いていたことや、不正採用には教職員組合の働きかけもあったことは、県教委の教育行政改革プロジェクトチームが公表した『調査結果報告書~大分県教員採用選考試験等に係る贈収賄事件を受けて~』にも明記されている。大分の全国学力テストの順位は第40位だ。

 しかし「日教組の強いところは学力が低い」との発言はよほど関係者の癇に障ったのか、早々に『朝日新聞』は中山氏の「現にそうだよ。調べてごらん」との発言を逆手にとって「中山説『日教組強いと学力低い』 大臣ズレてます 調べたら無関係」との大見出しを付けた記事(9月27日付)を掲載した。

「データをたどってみると、成績トップの秋田の日教組の小中学校組織率が5割超で全国平均(34・1%)を大きく超えるなど、全国的な相関関係はうかがえない」というものだが、論点をずらした意図的な記事だ。

 中山氏は日教組の「強さ」と学力との相関関係について言及したのだが、この記事は「強さ」を勝手に組織率に置き換え、相関関係はうかがえないとする。しかし記事が「『中山説』に合わない」とする、組織率は高く学力テストの正答率も高い秋田・福井・富山・静岡・愛知の各県の「日教組」は、日教組本部が展開するような階級闘争的あるいは反国家的な姿勢とは無縁の、穏健で互助会的な組織として知られている。

組織率では見えない日教組の強さ

 例えば学力テスト第1位の秋田は昭和40年代に組合員の中から教育正常化運動が起こり、以後はイデオロギー色の薄い活動に終始し、中央本部の否定する道徳教育も充実しているし、国旗国歌についても学習指導要領に沿ってきちんと指導している。第2位の福井も組織率が群を抜いて高い(90%)のは校長・教頭といった管理職も加入しているからだが、管理職と教員との対立もなく、以前から独自の学力調査を毎年実施している。平成16~18年の3年間で国旗国歌に反対して処分された教員は全国で計247人に上るが、両県は一人もいない。

 あまり知られていないが、日教組は各都道府県組織の連合体だ。中央本部は依然過激なイデオロギー色の強い闘争的な姿勢を示すが、県によっては穏健な保守色の強いところもある。『朝日』が「『中山説』に合わない」とする組織率も高く学力も高い各県はその代表例の「弱い」県だ。

 記事が意図的なのは同じく「『中山説』に合わない」として組織率が低く学力テストの成績も振るわない道府県として大阪と高知を挙げていることだ。第1に高知は学力テストの結果が第46位と振るわなかったが、平成元年に日教組から分かれた共産党系の全教(全日本教職員組合)の拠点地域として知られている。同様に和歌山も全教の拠点だが、学力テストは第41位。中山氏が全教を含めて左翼色の強い教職員組合の代名詞として「日教組」と言っているのであれば、そのような組合が強いところは「学力が低い」

 第2に大阪は日教組の組織率は3割弱だが、全教も強い。その大阪では中山発言は「本質を突いている」と発言した橋下徹知事と府民が教育問題について意見を交わす討論会で、知事が発言するたびに現場教員らからの野次と怒号がやまず、会場は終始騒然とした雰囲気だったという。

 中山氏も「大阪の日教組は強いんですよ。私が文部科学大臣のとき、大阪の学校訪問に行きたいといったけれど、どこも受け入れてくれなかった。日教組が反対してね。ひどいのは、そのあと僕は校長先生に個人的に会ったんですよ。みんなもうくたびれ果ててるんですね。毎日、日教組に突き上げられて大変だと。だから校長先生のなり手がいないんだって」と発言している(『産経新聞』電子版10月1日付)。要は「強さ」とは組織率のことではない。質の問題、闘争的な人々がどれだけ全体に影響力を持っているのかということだ。大阪の学力テスト順位は第44位だ。

 ご覧の通り、『朝日』の記事は何の説得力もない。少し検証してみるだけで「日教組の強いところは学力が低い」という中山発言は全く正しいことが分かってくる。橋下大阪府知事は先の討論会で教員らの野次がやまない中で「中山前国交相の発言こそ、まさに正しいじゃないですか」と発言している。国政レベルでも町村信孝前官房長官、森喜朗元首相、塩谷立文科相、森山眞弓元文相など中山発言支持の声が相次いでいる。

相関関係が現われる3つの理由

 日教組中央本部は『朝日』の記事に呼応するかのように9月28日、岡本泰良書記長名で「日教組に対する誤った偏見に基づく誹謗・中傷発言は、断じて容認できない」「『日教組の強いところは学力が低い』発言は何の根拠もなく、学力調査結果からも相関関係はないことは、明確になっている」「日教組は、改めて一連の発言に対して強く抗議するとともに、発言の撤回・謝罪を強く求める」という抗議文を発表している。やはり「日教組の強いところは学力が低い」との中山発言にはよほど困ったと見える。全国順位という数字となって表われたがゆえにそこに相関関係はないと必死で火消しに努める様が読み取れる。

 しかし「日教組(日教組・全教)」の「強さ」と学力に相関関係があることは多くの国民が肌で感じていたことだ。それが学力テストの順位となって表われたから彼らはあわてているのだ。日教組は学力テストの全国悉皆調査はやめ、サンプル調査にするよう求めている。あるいは市町村別、学校別の結果公表をやめさせるべく教育委員会に圧力を掛けている。直接に組合活動と学力との間に相関関係があることが明らかにされることを恐れてのことだ。

 組合活動と学力との間に相関関係があるのは、第1自らの勤労条件の改善などに懸命では子供たちに目が向かなくなるからだ。第2特定のイデオロギーや政治的主張を子供たちに吹き込むのに一生懸命で本当に必要な「教育」を行なわなくなるからだ。
 日教組本部が発行する『日教組 政策制度要求と提言 2007~2008年度版』(07年3月)には在日米軍基地の整理・縮小・撤去、自衛隊の縮小・改編、定住外国人の地方参政権、「人権侵害救済法」の制定、ジェンダーフリー、夫婦別姓、性教育の充実などありとあらゆる左翼市民団体の主張が掲載されている。これらは当然、学校現場でもあらゆる機会を捉えて子供たちに吹き込まれている。反面、日本国民として必要な基礎学力や規範意識を身につけることが疎かにされる。学力が低くなるのも当然だ。第3に日教組が年来主張し今では文部科学省も取り入れている「子ども中心主義」という教育観に立脚するため、子供の自主性・主体性・個性ばかりが尊重され、教育に不可欠な強制を排除する。同様に競争を排除し、進学指導でさえ「選別」「差別」に当たるなどと否定してきたからだ。相関関係がないと考える方が不自然だろう。

 次期総選挙は政権選択選挙と言われる。日教組は民主党の有力支持母体だ。選挙互助会とも称される民主党には右から左までの多様な議員がいる。仮に保守系候補者に投票しても、民主党政権になれば、結果として日教組は力を持つ。候補者の資質の問題ではないということだ。このあたりをも考慮して投票行動をとるべきだろう。そのためにも日教組問題を含む教育問題を選挙の争点にするべきだ。
-------------------(引用終わり)------------------

元ヤンキー教師の義家弘介議員も日教組と闘っています。











違法な組合活動を授業時間中に行っている日教組 ( ´△`)アァ-








授業をほったらかしで、授業のある平日に年休をとって国会議員会館の前で行ったデモや座り込みなどの抗議活動をしている教師にまっとうな授業なんかできるはずがないですよね。さらに、「イジメ調査の妨害」や「学力チェックの全国試験に反対」など、教師としての存在価値がまったくないですね。
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

そして、
実際に、組合活動を熱心にされている日教組系教師に教わった生徒さんは総じて基礎学力が低く、受験で大変苦労されています。中には、生徒さん本人にはある程度の脳力が認められるものの、学校での学習指導が疎かにされてきたため、小中で身についていなければならない学力の土台と成る部分がないために努力されても結果が出ない方さえ居られます。


お子様の将来を心配される親御さんならば、ぜひ孟母三遷に倣って
日教組の強い学校には入れない。日教組の先生には近付かせない。日教組の洗脳は小まめに解く
を実行しましょう。
小中学生の頃が大切です。ここで、基礎を養っておかないと、高校での巻き返しはほぼ不可能です。


nice!(0)  コメント(309)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

やっぱりあった学力テストと日教組の“相関関係” [C3J-東大化学 日記]

こ( ̄0 ̄)ん( ̄ー ̄)に( ̄△ ̄)ち"<( ̄∇ ̄)>"わっはっは!!

ご無沙汰しています。
Facebookに入り浸りで、ブログの更新をサボっておりました。
 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

さて、ちょっと古い記事ですが、
 「日教組(日本教職員組合)」と「学業・成績の優劣」との関係はあるか?
という、教育関係者や親ならば誰しもが考えるテーマについて再考してみましょう。


まずは、ちょっと古いですが、ρ( ̄∇ ̄o) こちらのニュースをご覧下さい・・・




2008年9月、国土交通大臣に就任直後の中山成彬(第5・6代の文部科学大臣)が、、「(贈収賄事件のあった)大分県の教育委員会のていたらくなんて日教組ですよ。」「日教組の子供なんて成績が悪くても先生になる。」「(日教組が強いから)大分県の学力は低い。」「日教組は日本のガン」「解体しなければいけない」などの批判を行い、日教組や野党,マスコミから袋叩きに遭って辞任されました。
  • 当時大阪府知事であった橋下徹大阪市長は中山の一連の日教組に対する批判に対し「本質を突いている」と支持の立場をとり日教組を批判した。
  • 朝日新聞は「日教組の活動が強いところは学力が低い」との中山の主張に対して、「そのような関係は見受けられない」と紙面で批判した。
  • 産経新聞は、「日教組の強さを勝手に組織率に置き換えている」と批判した上で、「日教組の組織率の高さと組合運動の強さが正比例しているわけではない。組織率が高くても、イデオロギー色が薄く互助組合のようなところもある。」と、組織率と組合活動の過激が比例しているわけではないとの解説を載せつつ、「日教組が強いとは、質の問題であり、イデオロギー色の強い活動をどれだけしていて、闘争的な組合員がどれだけ全体に影響を持っているかということであり、低学力地域には日教組が強い地域が多い」と反論した。
  • 高崎経済大学教授の八木秀次が、「日教組の強さと、学力には相関関係があり、国民が肌で感じてきたことだ」との意見を述べた。
  • 三重大学教授の奥村晴彦(情報教育)は、朝日新聞の記事[47]について、「恣意的に13道府県のデータを選ぶのではなく、全都道府県のデータを使うべきである」と指摘した。  (Wikiより転載)

中山成彬議員は、
「授業を無視してストライキをするようなことが生徒の学力にいいはずがない。
 それに組織率と日教組の強さは等しくない。
 例えば秋田県は組織率は90%を超えるほど高いがゆるい活動で知られ、実際に学力テストの結果は良かった。
 逆に組織率は高くないながら過激な活動で知られる北海道や大阪は学力は低い」と発言の真意を後述されています。

・・・続く ρ( ̄∇ ̄o)
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

入試に立ち向かう貴方に贈る言葉 「耐雪梅花麗 経霜楓葉丹」 [贈る言葉]

こんにちは~ (*^_^*)/

いよいよ、本番です。

表題の言葉は、某予備校の合格祝賀会にて梧桐が多久先生に書いて頂いたものです。

これは「偶成」という1首の一部です。明治推新の立役者の一人でありながら、征韓論を主張して親友の大久保利通と袂を分かち、「西南の役」で故郷鹿児島の城山に倒れた西郷隆盛が、明治5年に甥の市来政直に送ったもので、全文は以下の通りになります。

示外甥政直  西郷南洲

  一貫唯唯諾
  従来鉄石肝
  貧居生傑士
  勲業顕多難
  耐雪梅花麗
  経霜楓葉丹
  如能識天意
  豈敢自謀安

(読み)
  一貫、唯唯(いい)の諾
  従来、鉄石(てっせき)の肝
  貧居(ひんきょ)、傑士(けっし)を生み
  勲業(くんぎょう)多難に顕(あら)わる
  雪に耐えて梅花麗(うるわ)しく
  霜を経て楓葉(ふうよう)丹(あか)し
  如(も)し、能(よ)く、天意を識(し)らば、
  豈(あに)敢(あえ)て、自から安きを謀(はか)らむや

(解釈)
ひとたび「よろしい、引き受けよう」と心に誓った事は、どこまでも唯直向きにそれを貫き通さなければならない。
これまで保ってきた鉄の如く石の如く守ってきた胆力は、
いつまでもそれを変えてはならない。
豪傑の士というものは貧しい生活をしてきた人の中から現れ、
高く評価される事業というものは、多くの艱難を経て成し遂げられるのだ。
初春の雪の冷たさを耐え忍んだ梅の花が麗しく咲いて芳香を放つように
晩秋の深い霜をしのいで楓の葉が真っ赤に染まるように
(人間というものは、辛いことや 苦しいことを耐え忍んでこそ大成するのだ)。
(天は人々に本分を授けている。)
もしこれらの天意が理解できたのなら(天命をよく認識するならば)、
どうして我が身の「安楽を謀る」ような生き方が出来るだろうか
(決してしてはならないのだ)。

大学入試センター試験まで、あとわずかです。
どんなに偉そうなことを言ったところで、結果を出さねば駄目です(政権を取ってからの民主党を見れば分かるでしょう)。
結果を出すためには、結果に結びつく手段を選び、
脇目もふらずに努力して目標に到達することです。
化学については、実戦演習(本番形式のモノ)を2~3回制限時間を設けて解き、
弱点を洗い出して、分野別問題集などで徹底的に弱点を叩く

限られた時間の中で、最大限の成果をあげましょう。

「受験は悪だ」という教育関係者も居ますが、 受験は「家柄」や「コネ」に左右されない唯一に近い競争現場です。
耐えて勝って、勝利の美酒に酔いましょう!!
(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

化学I・IIの新研究―理系大学受験

化学I・IIの新研究―理系大学受験

  • 作者: 卜部 吉庸
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本
視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 改訂版

視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 改訂版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 数研出版
  • 発売日: 2007/02/01
  • メディア: 大型本

直前講習をやっています。無機化学・有機化学に不安のある人は是非
フレーヾ( ̄^ ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸_フレー 受験生!!


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

汗血馬の赤い汗の正体 ・・・( ̄  ̄;) うーん [環境問題]

こ( ̄0 ̄)ん( ̄ー ̄)に( ̄△ ̄)ち"<( ̄∇ ̄)>"わっはっは!!

China古典で、よく「千里を走る馬(千里 = 約500km)」として「汗血馬(血のような汗を流して走る馬)」が登場します。
三国志に登場する赤兎馬汗血馬の一種と言われています。
血のような赤い汗といえば、河馬(カバ)ですよね。
 河馬は汗腺を持たないので、正確には汗と言えないのですが・・ (; ̄ー ̄川 アセアセ
河馬の汗の赤い成分は構造が解析され、hipposudoric acid、norhipposudoric acid と命名されています。
ああ見えて河馬って気性が荒くて足が速いんですよ。競技用に訓練された河馬は時速40kmで走るとか・・・

野生動物に襲われて死んだ人の数は河馬が一番多いとか・・・・(^^;)

河馬はさておき、 本当に馬が伝説の汗血馬のように血の汗を流すことがあるのだとかw( ̄△ ̄;)wおおっ!
汗血馬のエピソードと共にご紹介します ρ(・д・*)コレ

--------------------------(MSN産経 2013.9.19)
漢の武帝 西域に名馬を求めた皇帝


 沈黙は金なり、とは生者の世間でのみ言えること。死んでしまえば、語ったり書き残したりした方がすこぶる有利なのだ。まして、7世紀ごろまで文字すらもたなかった遊牧民であれば、その声は歴史のなかでほとんど聞こえてこない。
 後代の中華思想のせいかもしれないが、漢という世界帝国の陰にかくれて、匈奴(きょうど)のような遊牧帝国の勢威はほとんど忘れ去られている。
 前200年、匈奴軍は漢帝国の領土内に侵入した。漢の高祖たる劉邦(りゅうほう)は迎撃すべく進軍する。冬季には雨も雪も降り、戦場は苛酷きわまりなかった。やがて匈奴の騎馬軍は退却し始め、高祖の率いる漢軍は追撃する。しかし、これは敗走を装って誘い込む戦術だった。漢軍は分断され、本隊が逃げ込んだ要害の周りを匈奴軍が包囲する。7日間閉じこめられ、とりなしを嘆願する使節を送って、やっとのことで高祖は脱出したという。以後、漢王朝は歴代の匈奴首長に皇女のうちから1人を差し出し、あわせて毎年、絹、綿、酒、米、その他の食糧を匈奴に貢納することになった。
 この顛末(てんまつ)は司馬遷の筆によって書かれている。漢側の史家が王朝の始祖の姿をかくも屈辱的に描く。漢帝国は、その成立初期においては、匈奴帝国にねじふせられていたというほかない。実際、このような事態は七十余年後に漢が攻勢に転じるまでつづいた。
 前2世紀後半になると、武帝が登場し、匈奴への反撃にのりだす。武帝その人にとって匈奴帝国への臣従という状況はよくよく耐えがたいことであった。彼は、まるで漢の威信をかけた戦いであるかのように、執拗(しつよう)に対匈奴作戦を展開する。
 だが、戦争は長期化するだけで、正面から戦いをいどむかぎり、漢軍に勝利の見込みはなかった。騎馬遊牧民の軍団は全員がすみやかに移動できるのに、大多数が歩兵からなる漢軍では敵を攻撃するどころか、追いつくことすらできないのだ。
 宿敵匈奴を破り、晴れて世界帝国の覇者たらんとした武帝のもとへ、西域に棲(す)む天馬をめぐる報告が届く。その馬は、それまで中国にいた馬よりも大きくてすっきりとした四肢をしており、汗をかくと血を流しすさまじい走りをみせるという。そもそも匈奴が強いのは、馬の資質で漢よりもまさるからであった。
 武帝はもともと並々ならぬ馬への愛着心をいだいていたので、この報告に小躍りした。いわゆる汗血馬(かんけつば)を力づくでも手に入れようとして、はるか3千キロの距離のかなたに、2度にわたって大遠征軍を送った。やっとのことで50頭ほどの汗血馬を獲得したとき、喜びのあまり武帝は歌をつくったほどである。

 天馬徠(き)たる、西極(せいきょく)よりす。
 萬里(ばんり)を經(へ)て、有徳(ゆうとく)に歸(き)す。
 靈威(れいい)を承(う)けて、外國(がいこく)を降(く)だし、
 流沙(るさ)を渉(わた)りて、四夷(しい)服す。(『史記』巻24)

 血の汗を流す馬については、今日では多乳頭糸状虫という寄生虫によるものだと指摘されている。この虫を宿すと、皮膚にわずかな血がにじみ、そのために泡のような汗が淡い赤色に見えるという。さらに、この汗血馬は、現トルクメニスタンにいる馬種アハル・テケとしてその名流を今に伝えている。サラブレッドのように均整がとれており、とくに長距離を疾駆する持久力と暑熱への耐久力には目をみはるものがある。
 天馬あるいは汗血馬がその後の漢の馬種改良にどれほどの変化をもたらしたのか、史料からはまったくわからない。そのせいで、しばしば汗血馬の確保は武帝の道楽だったとも言われる。しかし、名馬としての赤兎馬(せきとば)は後世の『三国志』にも登場するから、汗血馬の流れは脈々とつづいていたのかもしれない。
 そういえば、日露戦争で日本軍を悩ませたコサック騎兵の馬もアハル・テケであったという。汗血馬武帝の時代だけでなく、20世紀にいたるまで、東アジアの人々にとっては脅威であり垂涎(すいぜん)の的でもあった。武帝の夢は、車あふれる社会になって忘れがちな世界史の原動力について、あらためて考えさせてくれる。
-------------(以上引用終わり)---------------

う~ん、本当に赤い血を流していますねぇ(リンク先に写真有り)
( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_-)ういうい♪

①血の汗のように見える現象は、馬が激しく運動した場合、それに付随してのみ出現し、流れ出した汗とともに馬体の表面を濡らすものである。
②土地の牧民たちは汗血馬に対し、「エネルギーがあり余って血を噴出させるたくましい馬」というイメージを持っている(現地畜産関係者のなかには、寄生虫が要因であると知っている人も少なくないが、その家畜としての実害はまったくなく、乗用馬への使用を認めている)。

なるほどねぇ。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

歴史の真実を知ろう w( ̄△ ̄;)wおおっ! 2 [社会・環境問題]

衣食足りて豊かになった現代でさえ10万人もの韓国人女性が売春婦としてGDPの15%を稼ぐ朝鮮半島において、 どうして「欧米と大陸との二正面作戦で兵力が不足している日本軍が、警察官・役人の8割が朝鮮人に統治された朝鮮半島で、兵力を裂いて強制的に女性達を慰安婦にするために浚っていく」必要があったんでしょうね?

一次資料と物的証拠から、「従軍慰安婦問題の真実」を考えていきましょう。


歴史のお温習いです。
そもそも、日韓併合を望んだのは朝鮮側でしたし・・・・(^^;)


「そこまで言って委員会」のような番組が関東にないのは、残念の極みですね ・・・( ̄  ̄;) うーん
逆に、デマで無実の朝鮮人が殺害されたと学校で教えられる関東大震災での在日朝鮮人による暴動は実際に存在したようですが・・・・(^^;)


NHKは取材して国民が必要とする映像を削除して放送しています。
まぁ、渋谷のNHKにChina共産党のプロパガンダ機関CCTVが共存していることで、NHKの方向性はハッキリしていますが・・・

2013年3月8日衆議院予算委員会 中山成彬議員 質疑(0:39:40~0:55:20)
「そもそも従軍慰安婦という言葉は当時はなかった。なかった言葉が(教科書に)あるというのが問題」(2005年6月11日開催時)
「従軍慰安婦問題のウソを暴いた」部分を抽出した短編バージョンはこちらρ(´ー`) コレ

衆議院の予算委員会で使用したパネル(慰安婦関連の資料)はρ(・・。) コレ
http://nakayamanariaki.com/pdf/03a_panel.pdf

当時の資料で完全に証明されますね。慰安婦も含め、朝鮮人の強制連行はなかった。そして日本の朝鮮統治は朝鮮人を中心とした平和的で優れた統治だったのです。中山議員は「従軍慰安婦問題」で日本を口汚く罵り続けて、世界各国の首脳からそっぽを向かれつつある韓国に対しても、こうρ(・д・*)仰りたかったのではないでしょうか?
「朝鮮の誇りを取り戻せ! 君たちは、20万人も婦女子をさらわれて黙っていたのか!」




韓国は世界中に対して「ディスカウントジャパン」とよばれる反日運動を繰り広げています。
世界中で最も嫌われる国なので、せめて日本を引きずり下ろすことで、韓国の地位を相対的に高めたいのでしょう。


【動画解説】
以前より慰安婦問題に関して様々な事を調べているテキサス親父が最近発見したネット上­に上がっている1944年に報告された「尋問調書」に注目した。しかし、ネット上にあ­る物の中には、捏造された物が多く存在し、その米軍の報告書とされている物が本物であ­るかという疑問を持った。
そこで、以前も竹島問題で「マッカーサー電文」が本物であるかどうかの確認を依頼した­ワシントンDC郊外にある「国立公文書館」へ問い合わせた。
約2週間後にそこから一通の手紙がテキサス親父に届いた。
その中には、そのネット上に上がっていた内容と同じ物の原本のコピーが同封され、間違­いなく米軍が慰安婦の捕虜達に尋問した一部始終が記載されている書類だった。
この中には、次のようなことが書いてあった。
(この書類はこちらからご覧頂けます。→ http://texas-daddy.com/comfortwomen.htm)
-------------------------------------
・慰安婦達の証言では、志願して雇用され高額の給料を貰っていた
町へ出かけて化粧品や洋服など好きな物を買っていた
・時間の関係で全てのお客(兵士)にサービスができない事を悔やんでいた。
日本人の兵士達とスポーツをしたり、ピクニックをしたり宴会をしたり様々なイベント­を一緒に仲良くやていた
・借入金がある慰安婦は、その返済が終われば希望があれば国へ帰ることも出来た。
・日本の兵士と結婚する者もいた。

さらにこの尋問をした米兵の主観として「慰安婦達は、日本人の基準でも、白人の基準で­も綺麗な女達ではない」と書かれている。するに慰安婦は「不細工」だったと言う事が書かれている。
------------------------------------
テキサス親父はこの慰安婦問題はアメリカでもプロパガンダに利用できない位にきっちり­とした規則の上に成り立っており、20万人強制的に「性奴隷」などにされた事実はない­と言っている。
米国の最高裁判所では、この慰安婦問題は米国の裁判所が扱う問題ではないと朝鮮人達の­訴えを2006年に退けており、現在は、地域密着のロビー活動に専念して、何カ所かで­嘘を誠に歪曲させることに成功し、そこに騙されている米国人がいるのも事実。
この手法は、日本での朝鮮学校への学費の援助も同様で、日本が国として各種学校としか­認めていない為、地方自治体を騙し、恐喝して日本国民が払った税金をむしり取っている­のと同様。


【動画解説】
米国カリフォルニア州グランデール市に在米朝鮮人の会が主導で「追軍売春婦の像」を建­てた
その除幕式には、安倍首相の顔写真に卍を貼り付けた物まで持ち込まれ、反日の布石を着­々と打っている事が伺われる。
このグランデール市のホームページには、この売春婦像への落書きやメンテナンスに掛か­る費用は、姉妹都市が負担する事に合意し、基金を作ったと書かれている。しかし、日本の東大阪市は姉妹都市であるが、「その様な事に合意をしていな­い」との抗議文をグレンデール市議会に送っている。最近では、朝鮮人達がユダヤ人を利用し、「追軍売春婦」問題のプロパガンダを始めてい­る。自分達もユダヤ人と同じ被害者であると完全な「弱者戦法」を用いている。

人間の感情に中で「可哀想だ」という感情はひときわ人の心に突き刺さるもの。
この心理を悪用しているのが朝鮮人達で、ユダヤ人をもプロパガンダに利用すると言う振­り構わない野蛮さを露呈させている

これに対し、テキサス親父は、売春婦問題も嘘であるが、その話に乗っかったグ市も、朝­鮮人同様に「嘘吐き」であると非難している。(国軍の1944年の慰安婦捕虜に対して行われた尋問の「尋問調書」はσ(・・。) コッチ)

いわゆる「従軍慰安婦」洋公主で決着 ρ( ̄∇ ̄o) コレ

そもそも、日本が朝鮮半島を併合した時代には「朝鮮半島の議員、役人、警察は8割が朝鮮人」だったのに、強制的に朝鮮人を徴用したり連行したり出来る筈がないですよね。
( ̄  ̄) (_ _)うんうん
河野洋平と朝日新聞と福島瑞穂の証人喚問を (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

このブログも、皆さんが真実を「証拠」から読み取って「歴史の真実」に一歩でも近付いて下さる一助になれれば幸いです。

参考になるイベント・HP
  ・れきべん
  ・倭塾
  ・つくる会
  ・沖縄対策会議
  ・自治基本条例に反対する市民の会
  ・なでしこアクション  など


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

蒸気と理想気体のPV線図 [C3J-東大化学 日記]

若桜鉄道 保存蒸機 C12 167号機 展示運行

( ̄▽ ̄;)/ こんにちは~

このところ、[雨]が多いですね。は必要ではありますが、ジメジメと湿度が高く汗が乾かないので肌がベタベタして不快です。

さて、湿度飽和蒸気圧に対する水蒸気の圧力の比率と考えて良いでしょう。
湿度100%ということは、空気中の水蒸気圧が飽和蒸気圧に達しているということです。
飽和蒸気圧に達しているなら、蒸発する水の量(蒸発速度)と液体になる水の量(凝縮速度)が等しくなっているんですから、汗が乾かなくても当たり前ですね。

演習問題
容器内の体積,温度および外圧を自由に変えられるピストン容器に、0℃,100atmで8.96Lの乾燥空気と1.80gの水を入れた。
[ 問]イ.温度45℃,外圧1.00atmの状態から、温度を45℃に保ちながら、容器内の体積を50.0Lまで徐々に膨張させていったとき、容器内の気体の圧力はどのように変化するか。
その概略を表すグラフを、図2にならって図示せよ。
なお、膨張開始時点や終了時点など、グラフのポイントとなる時点の体積と圧力の値を明記すること。

C3VX-1_03問題 図1.gif

 C3VX-1-3-1図2.gif

 

---------------------------------------------
さて、この問題で求めるべきなのは、

 ① 1.00atm(1013hPa=760mmHg)での容器内の体積(容積)

 ② 水がちょうど全て蒸発するときの体積

  ③ 50.0Lにおける圧力
の3点ですね。

 

まず、0.100mol,乾燥空気0.400molなので、

 ① 空気の圧力を求めて、状態方程式V=nRT/Pより体積を求めます。

  図1より水蒸気圧72mmHgと求まるので、空気の圧力は(全圧)-(水蒸気圧)より

  760-72=688mmHgです。これを状態方程式に代入するとV=11.5Lとなります。

 ②水が全て蒸発した時、圧力は72mmHgのままで0.100molが全て気体になっているから

   状態方程式を使ってV=27.5Lが求められます。このとき、空気の圧力はPV=一定より

   288mmHgとなります。

 ③ 気体全ての物質量0.500mol,体積50.0Lを状態方程式に代入し、198mmHgを求めます。

   (PV=一定を使って求める事も可能です。)

 

 図のイメージが掴みにくければ、水と空気のグラフを別々に書いて足し合わせると良いでしょう。水蒸気のグラフ(下左)は、水が全て蒸発する(27.5L)までは飽和蒸気圧で、その後はPV=一定に従います。

1期第03週-2010-講評1.gif

蒸気(その条件下で液化できる気体)と理想気体(その条件下で液化できない気体)の混合気体問題は良く出題されるので、しっかり演習しておいて下さいね。

ちなみに、液体が蒸発すると体積が1000倍以上(1mol=18mLの水が100℃,1atmで30.6L) になるので、蒸気機関が誕生したときは、素晴らしい動力機関だったんですよね。

若桜鉄道 保存蒸機 C12 167号機 展示運行
ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゜☆。.::・'゜★。.::・'゜☆。蒸気汽罐車は良いですねぇ~
汽罐 = ボイラー(燃料燃焼させて得たに伝え、水蒸気や温水に換える熱交換装置を持った熱源機器)

蒸気爆発の科学―原子力安全から火山噴火まで (ポピュラーサイエンス)

蒸気爆発の科学―原子力安全から火山噴火まで (ポピュラーサイエンス)

  • 作者: 高島 武雄    出版社/メーカー: 裳華房
  • 発売日: 1998/11
  • あまり耳慣れない蒸気爆発という現象が、結構身近に存在するらしいのです。例えば、天ぷらを揚げるとき、油鍋に水が入ると飛び散るのに、小麦粉の衣が着く と油が飛び散らない理由とか、チェルノブイリの大惨事の原因とか、海底火山の大爆発の仕組みなどは、それぞれスケールの差こそあれ本質的には蒸気爆発に 伴った現象である事が述べられています。極めて専門的な話が随所にあるため、一般読者にはなかなかとっつき難い内容も確かにありますが、そこを我慢して読 み進めると爆発という現象をもっと身近に感じることができるでしょう。
    (Amazon書評より)



大人の科学マガジン Vツイン蒸気エンジン (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ)

大人の科学マガジン Vツイン蒸気エンジン (学研ムック 大人の科学マガジンシリーズ)

出版社/メーカー: 学研教育出版
  • 発売日: 2012/07/24
    実は組み立てた当初は良く廻らなかったのですが、要所にオリーブオイルを塗布すると「壊れるんじゃないか?」というくらいの恐ろしい勢いで良く廻るようになりました。これは説明書に書いたほうが良いと思うのですが、なぜか書いてませんね。
    プラスチック製ですし安価なのでいろいろと改造も楽しめます。まず第一に本品はプラスチック成形時の鋳型抜きの関係でピストンが中空になっており圧縮比が稼げませんこれをピストン内径よりやや大きく円筒形に切り抜いた発泡スチロールをピストン内に詰め込む事によりムダな蒸気を消費しないようにしましたこの改造で稼働時間、およびパワーが増したと思います。
    次に本品はクランク軸にカウンターウエイトが無く、やや振動が激しいので、プラスチック製のフライホイールに穴を空けてカウンターウエイトとして金属ネジを埋め込んでみました。動が少なくなって良くなったと思います。
    (Amazon書評より)

    蒸気機関車メカニズム図鑑

    蒸気機関車メカニズム図鑑

    • 作者: 細川 武志  出版社/メーカー: グランプリ出版
    • 発売日: 2011/06
    • 幕末期に登場した海外・日本の蒸気船を黒船来航など歴史的なエピソードに沿って紹介。
      幕末期の人々は、大海原を渡って異国の船を見て何を感じたのだろうか。
      ペリー来航、薩英戦争、下関戦争、兵庫開港、箱館海戦など歴史上に登場する蒸気船の真の姿に迫る。
      【住田海事史奨励賞受賞】
  • 1号機関車からC63まで―細密イラストで綴る日本の蒸気機関車史 (NEKO MOOK 1197)

    1号機関車からC63まで―細密イラストで綴る日本の蒸気機関車史 (NEKO MOOK 1197)

    • 作者: 片野 正巳    出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
    • 発売日: 2008/09/20
    • この本には副題として「細密イラストで綴る日本の蒸気機関車史」とあるように,各蒸気機関車ごとに解説文がついています。解説文だけでも新書1冊分ぐらい あるような気がするくらい充実した内容です。巻末には「動力車主要数値表」(輸送局動力調査課、昭和26年11月)がついていて,各蒸気機関車の主要諸元 の比較が容易にできるようになっています。でもこれは「おまけ」ですね。とにかく綺麗なイラストが素晴らしい本です。
      (Amazon書評より)

      蒸気機関車の技術史 (交通ブックス)

      蒸気機関車の技術史 (交通ブックス)

      • 作者: 齋藤 晃    出版社/メーカー: 交通研究協会
      • 発売日: 2009/01
      • 蒸気機関車の基本的な技術やその発展、各国技術者の取り組み方やその成功と挫折、そして決定的かつ残酷とも言える、テクノロジーとして電気やディーゼルに 破れていった蒸気機関車の末路についてまで、コンパクトに書ききった本です。SLが好きな人なら誰でも読んでもらいたい内容の本です。
        特に、国鉄 型SLや満鉄あじあ号、弾丸列車計画に過剰なロマンを抱いてしまいがちな人には痛すぎる事実を情け容赦なく書ききるところや、新幹線計画の大ボスになった ことで日本鉄道界の皇帝、神聖にして不可侵な存在になってしまった島秀雄について、少なくともSL設計者時代はたいしたこと無かったことを暴ききったとこ ろについては、作者の豪胆さというか放埓さというかを感じて痛快です。逆に言えば、その頃の技術的未熟さからよくぞ現在の技術立国ニッポンにまでなった と、拍手喝采したくなることも請け合いです。
        (Amazon書評より)



タグ:蒸気圧
nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

水銀の毒性 w( ̄△ ̄;)wおおっ! [C2J-東大化学 日記]

~(=^‥^)ノ☆ こんにちは!

水銀と云えば、常温での密度13.55g/cm3の液体ですよね。
多くの金属とアマルガムと呼ばれる合金を形成しますが、実は白金マンガンコバルトニッケルタングステンとは合金を形成しません。
その為、水銀の保存には鉄の容器が用いられます。

水銀の中に手を入れる実験がこちら ρ(´ー`) 


手が水銀に侵されて腐り落ちる Y(>_<、)Y ヒェェ!

・・・・なんてことは起こりませんねぇ。

実のところ金属の水銀は飲み込んでしまってもほとんど害はありません。
人間の体は水に溶けるか油に溶けるモノしか吸収できないので、金属状態の水銀は消化管からは吸収されません。
さらに、イオン化傾向が水素よりも小さいので、塩酸HClaqが主成分の胃液には溶けず、また腸から先はアルカリ性ですから両性元素でない水銀は溶けないため、もし水銀を飲み込んでしまったとしても、翌日液体の液体がニュルニュルっと下から出てくるだけです。
もっとも、水銀は重たいので、胃下垂腸下垂になるかもしれませんね。・・・( ̄  ̄;) うーん

金属のままで重大な害を為すのは、蒸気を吸い込んだときですね。
蒸気を吸入すると肺から容易に取り込まれるので、頭痛,痙攣呼吸困難肺水腫,気管支刺激症状,下痢,腹部痙攣,視力減退,流涎嘔吐肝不全腎不全,発熱,悪寒などの症状が発生する可能性があります。
触っただけではまず問題ありませんが、薬品の長期的な害は確率的な問題ですので、できるだけ触らないようにした方が良いのは確かですね。

蛍光灯(内部電極型)は、電極ガラス管内に置き、低圧水銀蒸気がアルゴンと共に充填されています。
12族第6周期の水銀は、原子番号が80なので電子を80個持ち、電気抵抗は95.8x10-8Ω・mで、電熱線に使われるニクロムとほぼ同じ値とです。
なお、金属単体の中で最も電気伝導性が高いは1.62x10-8Ω・m,鉄は9.8x10-8Ω・m,鉛の20x10-8Ω・mなので、水銀は比較的電気抵抗の大きい、つまり電気の流れにくい金属になります。
ちなみに、水銀が液体でかつ金属であるという性質を利用して、旧日本軍は自動空戦フラップという画期的なG(遠心力)検出装置を開発していたんですよ。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
さて、話を元に戻して、
水銀は常温揮発性の液体なので、常温でも蒸発して水銀蒸気が20℃で1.2x10-3mmHg,50℃で12.7x10-3mmHg程度の蒸気圧を示します。
蛍光管では、電極からアーク放電させ電子を蒸気として空中を浮遊している水銀原子にぶつけます。水銀原子は電子を受け取ると、そのエネルギーにより一端励起した後に基底状態に戻りますが、その時にエネルギーを紫外線として放出します。その紫外線が蛍光管内に塗られた蛍光物質を光らせる(可視光線を出させる)のです。

http://www.tozaidensan.co.jp/dictionary/dictionary2/fllanp_dic_1.htm
※ 水銀の毒性と症例
だから、捨ててある蛍光灯を割って遊んでしてはいけません。(゛ `-´)/ コラッ!!

毒性は、水銀化合物の方がはるかに強いです。
例えば、甘汞カロメル)と呼ばれる塩化水銀(I)Hg2Cl2は水に不溶なため、毒性が低く、かつては化粧品白粉)や下剤利尿剤として利用されていました。が、水溶性の塩化水銀(II)HgCl2は蛋白質を変性させる作用が強い猛毒で、別名昇汞しょうこう)とも呼ばれます。 w( ̄△ ̄;)wおおっ!ポアされそうだ~・・・
また、水俣病を引き起こしたとされるメチル水銀も、水銀化合物ですね。

ちなみに、Chinaの耕作地の重金属汚染は凄まじく、「トントン拍子」ならぬ「トントン病死」(イタイイタイ病と同じカドミウム汚染)などの病気が蔓延している様子です。

Made in China の食料品は食べないのが安全でしょうね (´ヘ`;) う~ん・・・


タグ:水銀
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

NaCl結晶でイオンを囲むイオンの数 [C3J-東大化学 日記]

こんにちは~ (*^_^*)/

東大東工大などでしばしば難問の出題される結晶ですが、今回はイオン結晶配位数について考えてみましょう。

頻出の岩塩型(塩化ナトリウム型・NaCl型)について考えてみましょう。

設問

「塩化ナトリウム型結晶において、① 1個のナトリウムイオンは何個の塩化物イオンと接しているか? また、② 1個のナトリウムイオンに2番目に近いイオン(第2近接イオン),③ 第3近接イオン,④ 第4近接イオン の数はそれぞれ何個か?」

 

04-NaCl-結晶03.gif右はNaClの結晶の単位格子です。

設問にあわせて、ナトリウムイオンを中心とするモノを考えてみます。

1個のイオンに接するイオン(最近接イオン)の数を配位数と言います。上記の単位格子の場合、単位格子の面の中心にいる塩化物イオン(緑色の球)が中心のナトリウムイオンと接している最近接イオンになります。中心のナトリウムイオンとそれに接する塩化物イオンだけを取り出してみると次のようになります。

04-NaCl-結晶04.gif正八面体構造

塩化物イオンの中心を線で結んでみると、正八面体になるので、正八面体構造といいます。よって、①の配位数(最近接イオンの数)は6個です。このように、最近接イオンは、必ず異符号のイオンとなり、NaCl型では6個が配位することになります。

さて、次は②の第2近接イオンと③の第3近接イオンについて考えてみましょう。

04-NaCl-結晶-第2,3近接イオ.gif最近接イオンを除いた図

単位格子から、中心のナトリウムイオンに接する塩化物イオン(最近接イオン)を取り除いた図が上の図です。こうしてみると、第2近接のナトリウムイオン(灰色の球)と第3近接の塩化物イオン(緑色の球)の位置関係がよく分かります。

第2近接イオンだけを考えてみると、面心立方構造の配置になっています。中心のナトリウムイオンを除いた図を見ると、第2近接のナトリウムイオンは12個であることが分かりますね。よって、②の第2近接イオンの数は12個となります。 これは、金属結晶の面心立方の配位数と同じです。第2近接イオンは、必ず同符号のイオンになります。

04-NaCl-結晶-第2,3近接4.gif

更に、単位格子から、中心のナトリウムイオンに対する最近接イオン,第2近接イオンを取り除いた図が、次の図です。

04-NaCl-結晶-第3近接イオン.gif

これを見ると、第3近接イオンは次の図のように、単位格子の各頂点の塩化物イオンです。立方体の頂点ですから、全部で8個ですね。よって、③の第3近接イオンの数は8個となります。第3近接イオンは異符号のイオンです。

さて、単位格子中で中心のナトリウムイオンから最も遠くにある塩化物イオンが第3近接イオンですから、第4近接イオンは単位格子中には含まれないことになります。下図のように、4番目に遠いのは隣の単位格子の中心にある同符号のイオンであるナトリウムイオンだと分かります。

04-NaCl-結晶-第4近接イオン.gif

単位格子は正六面体(立方体)ですから、隣の単位格子は全部で6つあります。よって、④の第4近接イオンの数は6個になります。

結晶問題は、なるべく図を見て、その特性を掴むようにしましょう。難関医系受験では、スピードが勝負ですから、こういった出題パターンが決まっているモノは、覚えてしまった方が良いです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アルカリ性食品って・・・・~(・・?))(((;・・)? [C3J-東大化学 日記]

(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!

「肉を食べると血が酸性に偏って病気になる。
だから、健康のためにアルカリ性食品を食べて躰をアルカリ性にしよう」
という話を聞いたことは有りませんか?

元々は、
スイス バーゼル大学の生理学者 グスタフ・フォン・ブンゲ (Gustav von Bunge)によって提唱された「酸性食品(acid-forming foods)とアルカリ性食品(alkaline foods)」概念に由来します。
食品を完全に燃焼させて残った灰分を水に溶かした水溶液が「酸性」ならば「酸性食品」で、「アルカリ性」ならば「アルカリ性食品」という定義です。

酸性を示すミネラル塩素リン硫黄
アルカリ性を示すミネラル = ナトリウムカリウムカルシウムマグネシウム

ここで「アルカリ(塩基)」とは、アラビア語で「植物の灰」を意味する「Al-Qaly(القلي,القالي)」からきています。「酸の性質を打ち消す」とか「脂肪を石けんに変える(鹸化)」などの性質を持つものが「アルカリ」だと考えられていました。
グスタフ・フォン・ブンゲは、「酸性食品の摂取を減らしてアルカリ性食品の摂取を増やすアルカリ食事法(酸・アルカリ食事法)」を提起しました。

未だにお馬鹿なコメンテーターニュースキャスターが、平気で「アルカリ食品は躰に良い」旨の発言を繰り返していますね。
まぁ、「ミネラル分をバランス良く摂るという」という意図で言ってるならともかく、「肉食で血が酸性に傾く」などというデマは止めていただきたい。

では、
血液の酸性度(水素イオン指数pH)を決めているのは何でしょう?
血液の恒常性を担っているのは、細胞呼吸で排出される二酸化炭素CO2とその塩である炭酸水素ナトリウムNaHCO3です。
弱酸とその塩とが同じ溶液中にあると、少量の酸や塩基を加えても酸性度(水素イオン指数pH)の変化を抑制する緩衝作用が働きます。アシドーシスとアルカローシスと云います。

人間の血液では、pHは7.40±0.05の範囲に収められています
(これは、大学入試問題で計算問題として頻繁に出題されていますね)
緩衝溶液の水素イオン濃度[H]は、(弱酸の濃度)÷(その塩の濃度)に(弱酸の電離定数Ka)を掛けて求められます。
医学部・歯学部・生物学系を受験する人には必須の知識ですから、計算できるようになっておいて下さい。

かように、世間というよりマスコミから流れてく嘘に対抗する良著を2つ
ρ(・・。) コレ

それは違う! (文春文庫)

それは違う(日垣隆著)』文春文庫

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 文庫
広辞苑の嘘

広辞苑の嘘
(谷沢永一渡部昇一著)』光文社

  • 作者: 谷沢 永一
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本
後書は現在絶版な様ですが、加筆してぜひ文庫本での出版を希望します。
タグ:血液 pH 肉食
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

周期表と元素に親しもう (≧∇≦)/ [C2J-東大化学 日記]

こんにちは~ (*^_^*)/

東京は暖かいですね。夜はちょっと寒いけど・・・[たらーっ(汗)]

体調を崩してお休みする方も出ていますので、くれぐれも健康には気をつけて下さいませ。[病院]

さて、

化学初心者の皆さんに、ぜひ覚えて頂きたいのは周期表です。

まずは、元素に慣れ親しむことです。いくつかのHPをご紹介します。

周期表001.JPG

Flashで作られたとっても楽しい周期表のHPです。周期表だけダウンロードする事も可能です。

最もお薦めはこれ 周期表(Japanese Element Table) http://www.ptable.com/?lang=ja  問題点は2族のBeとMgを「アルカリ土類金属」に入れていること。それ以外は、Wikiへのリンクや電子配置や単体の融点,沸点なども入っていて、とっても分かり易いですよ。

文部科学省の一家に1枚周期表のページです。A2サイズ版もありますので、ダウンロードしてカラーでプリントアウトして部屋に貼っておくと良いでしょう。ポスターも有償で売られていますが、自宅にカラープリンターがあるなら、それで印刷すれば十分です。A4とかB5の紙に印刷して、ルーズリーフに閉じておくとか、下敷きに挟むとか、とにかく身の回りに周期表を置いておいて欲しいですね。(東急ハンズとかでTシャツにプリントしてもらうのも良いかも・・・)

3D周期表のページです。工作で、立体的な周期表をつくってみたい人は、ぜひ覗いてみましょう。化学図録(図説,図表)などでも、イオン化エネルギーや電気陰性度が立体的に描かれていますが、本当に立体の周期表を手作りするのが、ここの凄いところです。

見るだけでなく、入試で使えるようにするには、周期表を覚える必要があります。「水兵リーベ・・・」だけでなく、縦に同族元素を覚える必要があります。無機化学で出題されるパターンとして、「アルカリ土類金属CaBaの反応は知っていますね。では、Raの反応も推測できますね」といった類のものがありますからね。

そこで、お薦めしたいのが、禁断の元素周期表のページです。色んな語呂合わせが充実しています。授業では、先祖代々の言い伝えや自分で考えたゴロや生徒諸君から提案してもらったもののうち、無難なものしか取り上げられません。頭の不自由な人発想の貧困な人たちによって言葉狩りにあう危険性が高いですから・・・。と、いうわけで、刺激的な覚え方をお探しの方はこちら(品位はかなり下がりますのでご了承下さい)へどうぞ。

ま、とにかく周期表に慣れ親しんで、

 ① 縦に族を覚える

 ② 第4周期の遷移元素を横に覚える

ことを、まずはやって下さいね。[ひらめき]

お薦め本[ひらめき]

イオンと元素―化学の”カラクリ”がよくわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)

イオンと元素―化学の”カラクリ”がよくわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 大型本

タグ:C2J 周期表
nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

電子レンジで病気に w( ̄△ ̄;)wおおっ!  [科学技術]

~(=^‥^)ノ☆ こんにちは~!

梧桐も電子レンジにはお世話になっております。ちょっとした加熱に便利ですよねぇ。

さて、
電子レンジによる加熱は、マイクロ波加熱といって誘電加熱の一種で、IH調理器の誘導加熱とは原理が異なります。

誘電加熱 dielectric heating
 誘電損失を利用した高周波加熱方式
 高周波電場中に電気の絶縁物(誘電体)を置くと,誘電物質を構成する電気極子が回転運動を起こし相互摩擦によって内部発熱する。これを誘電損失といいます。
 熱源となる電源周波数として1MHz以下使用されるが,おおよそ1~数百MHz帯の特定の周波数および2450MHzが日本では多用され,アメリカでは915MHzも,また一般にさらに高い周波数も利用されています。
 通信分野で2000MHz以上をマイクロ波と呼ぶところから,2450MHzなどの場合マイクロ波加熱ともいわれ発振マグネトロンからの放射が利用され,家庭の台所用に普及している電子レンジがこれに相当します。
(Kotobankより引用)

熱は粒子の運動(熱運動)であり、その運動を 電場の入れ替わりで極性分子(電気双極子)を強制的に引き起こすのが誘電加熱というわけです。
ちなみに、光を当てて加熱することを光加熱と云います。
温度放射を利用した赤外線ヒーターも光加熱の応用例ですね。
太陽も核融合によって高温になっていて、膨大なエネルギーを放出しています。
太陽が放出したエネルギーの一部が赤外線となって地球に降り注ぎ地球を温めていますが、赤外線も電磁波の一種です。
この赤外線によって地球が温められるのも、光加熱の一例です。
光加熱をミクロの目で捉えてみましょう。
金属光沢は、金属が光を反射するために生じる輝きですが、金属の反射率は決して100%にはなりません。最も反射率の高い銀でも98%です。これは、金属の光反射が、金属原子が光を吸収しているためです。金属原子が光を吸収すると、電子が基底状態の電子軌道からより高いエネルギーの電子軌道へと移動します(励起状態)が、すぐにもとの基底状態に戻ります。このときに光を放出し、これが金属の反射光になります。この時、光エネルギーの一部が熱に変化するのです。
金属光沢と同様、全ての物質は光を受ければ程度の差こそあれ、熱を発生して温度が上昇します。

さて、本題の電子レンジの加熱についてですが・・・
電子レンジで調理した食材についてのこんな恐ろしい記事がY(>_<、)Y ヒェェ!

------------------------( 身近に潜む問題 食・健康・医療)
電子レンジと電磁波の微妙な関係

【電子レンジの正体とは】

これは某大手電器メーカー幹部の話です。
彼は、こう耳元で囁きました。

「電子レンジで調理したものをは食べるな」

国際自然医学会会長、自然医療の草分けである森下敬一博士によると、、、

「電子レンジで調理したエサだけを与えた実験動物はみんな死んでしまった。
明らかに電子レンジの加熱でエサに有害なものが必要したはずです。
ふつうの調理は火力による熱伝導で食物は内部に加熱され、調理される。
ところが電子レンジ原理が全く異なります」と警告しています。

まず、火力による「煮たり」「焼いたり」「蒸したり」する加熱方法と全く異なり、エネルギーを持つ電磁波の波動の一種で波動が分子を揺らし熱を発生させます。

これを”マイクロ波”といいます。
これに似たものとして照射食品があります。
ジャガイモなどに放射線照射して発芽を止めたりするのです。

これには世界中の消費者団体が反対しています。その理由は?
照射によって分子が破壊されたり、未知の有害物質が生成される」とのことです。
ミクロレベルの分子破壊、未知物質の生成、、、、。これが、電子レンジにより暖めた食品の味が”イマイチ”な理由なのです。


【動物は電子レンジの水は飲まない】

電子レンジで加熱した水と、ふつうの水を並べておくと、動物は決して電子レンジの水を飲まないといいます。

それは本能で危険を直感するのです。
これを栄養士の東城百合子氏は、このように指摘します。
食物の細胞分子を破壊する」と。

【政府、大企業は利益を優先して”不都合な真実”は徹底的に隠蔽】

電磁波ですら世界中に何万と有害論文がありながら、政府も企業も未だに認めようとしません。それは莫大な利益を損失に繋がるからです。
彼らは”不都合な真実”は徹底的に隠蔽するのです。

「実験動物が死んだ」事実は、何か有害なものが生成されたと考えてよいのではないのでしょうか。

【電子レンジが発明された同時に肥満が一気に増えた】

電子レンジの登場で、肥満を促進するような食品を簡単に調理して食べれるようになったからです。しかも、食品に含まれている栄養素の多くを破壊してしまうので、肥満になりやすいのです。栄養過剰でありながら、栄養失調におかれると皮肉な現象が起こったのです。

その結果、私たちの現在の状況は、糖尿病、癌、心臓病、うつ病、肝不全、肝機能障害
・・・。これらの病気は、栄養不良、有害な化学物質に加え情緒不安定、運動不足によって複合して起こるものです。

電子レンジのマイクロ波は、何もしなくても自動的に栄養不良を起こすのです。
電子レンジ調理法において、いくつかの科学的発見がありました。

1、電子レンジで調理すると、素材の持つ自然力が60~90%失われてしまう。食物の構造分解を加速する。

2、電子レンジを使うと、食物物質の要素を変質させてしまい、消化器の病気を引き起こす。

3、電子レンジは、食品の性質を化学的に変えてしまうので、ガン種に抵抗するリンパ系や体の抵抗力を衰えさせ、それらが十分に機能しなくなる恐れがある。

4、電子レンジで調理された食べ物は、血中のガン細胞のパーセンテージを高くする。

5、電子レンジで調理された食べ物を食べ続けていると、胃や腸の細胞組織の退化、消化器系と排泄系組織の段階的な破壊を誘って、統計学的に高い割合で胃ガンと腸ガンが引き起こされることがわかった。

6、電子レンジで調理した食べ物は、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、必須ミネラル、脂肪親和性を利用する身体能力を低下させることがわかった。

7、加工食品を人間が食べるために、電子レンジで十分に加熱したところ以下のものが作られた。

・d-ニトロソジエタノールアミン(有名なガンの原因薬剤)
・活性タンパク質の不安定化、有生分子の合成物
・大気中に存在する放射能に拘束力を生成
・牛乳とシリアルの中に存在している蛋白質とヒドロキシルの合成物の中に、ガンを引き起こす要素が生成

8、生野菜、調理済み野菜、冷凍野菜を、ごくわすかの時間、電子レンジに入れてマイクロ波を照射すると、植物性アルカロイドの異化作用が変わってしまうことが分かった。

9、電子レンジを使うと植物物質の中の化学的変換が起こることにより、ガン腫から(正常な細胞を)保護しているリンパ系の能力に退化を起こつつ、リンパ系の中で機能不全が起こった。
( 誰でも常時作られているガン細胞の増殖を抑止する働きが弱くなってしまう)

10、マイクロ波を照射された食品の不安定な異化作用は、消化器系の障害につながり、食物の基本物質を変質させた。

11、電子レンジのマイクロ波で調理された食物を食べている人たちは、消化系や排泄系の機能が徐々に壊されていき、胃や腸の周辺の細胞組織の一般的な退化も加わって、統計的に見ても、より高い確率で胃ガンや腸ガンを発症させている。

まさに百害あって一利なしの電子レンジなのですが、さらに続けると、、、

電子レンジのマイクロ波が、食物の中にある天然由来のビタミンやファイトニュートリエント(植物栄養素)のデリケートな分子に照射され、それが振動し、その摩擦熱が分子を速いスピード壊していくのです。そして、ある研究によって、電子レンジで調理された野菜は、それが持つ栄養素の含有量(病気を予防し、免疫機能を高めて、健康を増強するビタミンその他の植物性栄養素)の97%まで破壊されてしまうことが示されているのです。


【アメリカの電子レンジの歴史と、ロシアの電子レンジの使用禁止】

アメリカで電子レンジが1970年代の始めの頃、初めて紹介されたときは、「レーダーレンジ(radar ranges)」として誇らしげに宣伝されました。
それは、高いエネルギーを食品に当てて、熱く熱するというものでした。
1970年代当時、電子レンジは、「宇宙時代の奇跡」と見なされていたのです。
しかし、ロシアでは、電子レンジの使用について多くの研究が行われ、健康にネガティブな結果が出たため、1976年に電子レンジの使用が禁止されました。
この禁止は、90年代始めのペレストロイカ後に解かれました。

ロシアが電子レンジの使用を禁止した本当の理由ですが、当時は東西冷戦の真っ只中でアメリカで誕生した、電子レンジの持つ電磁波兵器としての別な面に気がついたと考えられます。それは「国民を、やがては重大な病気にさせてしまう」ということに。
だから、ペレストロイカとグラスノスチによって旧ソ連が崩壊し、東西冷戦が終結すると間もなく、電子レンジ使用禁令が解かれたのです。
旧ソ連共産党指導部は、アメリカで誕生した電子レンジが、旧ソ連の市民生活に忍び込み、「電子レンジによる市民に対する“電磁波攻撃”によって、国力を殺がれる」ことを恐れていたといわれているのです。


【最後に】

生のブロッコリを食べることは、ガン腫瘍の成長を抑止させる上で、とても有効な自然癌治療力を提供してくれます。
しかし、そのブロッコリを電子レンジで調理すると、その食品は“死んだ”状態にされてしまうため、ブロッコリの持つガン治療栄養素が破壊されてしまうということです。

これが真実なのです。

人類は便利さと利益を追求しすぎた結果、マスメディアによるプロパガンダに乗せられ、間違った常識にとらわれた挙句”自ら、病気への階段をテクテクと歩いている”のかもしれません。
http://www.kousyoku.net/topics/?cate=5&id=20130305112050
----------------(引用終わり)--------------
東城百合子氏は自然療法士と称されていますね。
東城女史の提唱する「白米食べたら病気になって玄米食べたら治る」
というのは、副食や栄養剤が豊富な現代の日本ではあまり問題になりませんが、1910年に東大農学部の教授・鈴木梅太郎によって水溶性ビタミンのオリザリン(ビタミンB1=チアミン)が抽出,発見されるまでは、脚気への対応として非常に重要でした。
大正期以降、安価な白米が流通し、副食を十分に摂らなかったことで脚気が蔓延し、例えば日本軍では(ビタミンB1を含む)麦飯を取り入れることで脚気を予防していました。
ビタミンを含む副食を十分に摂っていれば問題ありませんが、栄養成分の片寄ったジャンクフードの普及で1975(昭和50)頃から脚気が再発してきました。
アルコール分解の際にビタミンB1が消費されるため、アルコール依存症患者にも脚気に罹る人が多いようです。
とにかく、偏食が主な原因のようですから、副食さえ十分に摂っていれば、白米を食べていようと病気になることはないでしょうね。
ま、世の中には栄養学なんて説いても、理解できない人が多いのですから、東城女史のように「信じれば救われる」的な啓蒙の仕方も、実社会では必要なのかも知れませんが・・・・(^^;)。

自然療法が「体」を変える (知的生きかた文庫)

自然療法が「体」を変える (知的生きかた文庫)

  • 作者: 東城 百合子  出版社/メーカー: 三笠書房
古い本を文庫にして再販したものです。現代の科学や医学等から見れば、誤った理論もだいぶあります。しかし効果自体は、正しいと証明された部分も多々あります。
病気治療の解釈には諸説があり、玄米菜食を唱える人や、糖尿病の場合、人間は本来肉食だから、炭水化物の多い野菜よりも、肉や魚介類等の蛋白質を摂りましょうという先生もおられます。
万人に適用できるかはわかりませんし、費用もかかりますが、体質に合っているのなら実践する意義は大きいと思います。(Amazon書評より)

 
ちなみに、電子レンジが悪いという元ネタはこちらの「ロシアが電子レンジを禁止した本当の理由」という記事のようですね。
電子レンジが食物の栄養成分を破壊し、有毒物質を生成している」説の根拠になっているのが、電子レンジによる加熱が水分子の固有振動数(共振周波数)を使って水分子を強制的に振動させているためだというものです。以下は、そうした考え方を詳しく説明した一例です。

水分子はプラスとマイナスの極があり、水分子の大きさから決定される共振周波数があります。外からその周波数と同じ周波数の電磁波を与えると、水分子の持つ極性のおかげで物理的に向きの回転といった激しい動き(1秒間に何億回も)をします。通常の電子レンジは2.45GHzなので2.45億回振動します。これほど激しい水分子の動きは自然界では発生しません。この動きのため分子同士で激しい摩擦がおき、さらに直接振動するので今度は水分子以外の加熱対象物の構成要素全体にまで振動数の増加や振幅の増加として伝えられていき、いわゆる「温度が上がった」ということになるのです。
問題はこのような分子の向きの反転や回転といった自然界では発生しない、ものすごく高速で激しい動きにあります。電子レンジ(水分子のマイクロウェーブヒーティング)では、加熱した食材の分子がひどく損傷を受けています。普通の加熱方法では、分子の振動数や振幅が増加することにより熱を帯びますが、電子レンジ(マイクロ波加熱)では原子、分子、細胞が一秒間に何億回もその極性を反転や回転し、その摩擦により加熱するため、激しい破壊力に耐える有機細胞は存在せず、構造異性体ができてしまいます。具体的には過酸素水素と一酸化炭素が作り出されているのです。」(σ(^∇^ヾ)全文の掲載はこちら)
(´ヘ`;) う~ん・・・化学屋としては、「構造異性体ができる」という件などいまいち疑問がぁ~。
と、思って調べてみたら、こんな記事が・・・p(._.)コッチ 

-------------------------(Fallen Physicist, Rising Engineer)
電子レンジは、水分子の固有振動数(共振周波数)を利用しているのではないです。

この話は、定期的に出てきますね。

電子レンジが使っているマイクロ波の周波数は、日本では2.45GHzが多いですが、915MHzもあります。この時点であれ?という感じですが。

で、水分子の吸収スペクトルを見てみると、、、

水分子の吸収スペクトル.gif

http://www.lsbu.ac.uk/water/vibrat.html

赤外領域にいくつかピークがありますが、

  • ν1 : 3657 cm-1 : 対称伸縮振動
  • ν2 : 1595 cm-1 : 変角振動
  • ν3 : 3756 cm-1 : 非対称伸縮振動
    ということで、これがいわゆる水分子の固有振動数です。Hzで言いたければエクサヘルツとかペタヘルツかな。
    あと回転とかいろいろありますが、どれもマイクロ波、ミリ波よりずっと高い周波数で、基本、周波数が下がると吸収はどんどん下がっていく。

    *可視光、特に青色のところでがーんと下がっているのは、海がなぜ青いかの理由ですよ。(空が青い理由は吸収じゃなくてレイリー散乱ですが)
    テラヘルツくらいから水素結合に関する共振が見えてきます。

  • さて、昔ミリ波レーダが60GHzが空気減衰が高くてそんなに飛ばないからいい、と言われたのは水ではなく、O2の減衰。それに関連してミリ波周辺の減衰はこちら。
    http://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/30/30-1.pdf
    ミリ波周辺の減衰率.jpg

    でいくと、水蒸気は22, 183, 323GHzくらいでピークを持つ。さて、だんだん2.45GHzがなぜ使われるかわからなくなってきたでしょう?
    でようやくそのGHz帯域。2.45GHzにまったく損失のピークないです。。。
    http://www.microwave.ne.jp/06/007.html

    誘電体損失角.gif

    分子の振動とかそういうイメージでなく、比誘電率と誘電体損失をもったマクロな物体(分子一個一個というより集団運動)のイメージで、それなりに誘電体損失が高いところを使っているという感じですね。

    周波数が選ばれたのは、水の性質よりもマグネトロンが適当な大きさで効率がいいものが作れる周波数かどうか、という技術的な側面(波長12cmで食品サイズと同等くらい、またチョークで電子レンジ内部に電磁波閉じ込めしやすい)と、法律上(日本だと電波法)、勝手に適当な周波数の電波を使ってはだめ!というのがあるのでしょう。
    いわゆるISM(Industry-Science-Medical)バンドが利用されています。
    それはそうと周波数帯は貴重な資源ですからね、、、この前も900MHz帯のプラチナバンドが決まったばかりですが、超高額なお金が動いています。

    *この前、会社の図書室で固体物理のバックナンバーを見ていたら、著名な物理学者の近角聡信さんですら、同じ間違いを書いていた…その他、ブログとかtwitterで有名な人な物理系の人たちも同じような間違いを…(リストは略)

    フェルミやファインマンなら、こういう身近な現象も(生きていたら)絶対知ってるだろうなあ。
    -------------------(引用終わり)---------------

    どうやら、電子レンジの加熱において「電磁波によって水分子を共振させて云々」という解説は誤りのようですね。

    とすれば、「電磁波による毎秒何億回もの水分子の振動によって栄養成分が破壊される・・・」というのも、誤りのようです。
    栄養分の減少は、他の加熱方法と同様に、温度上昇によるものと考えた方が良さそうですね。
    ( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_-)ういうい♪
    さて、温度上昇に伴う栄養分の損失については、以下の記述を引用します。p(._.)コッチ

    ---------------------------(おしえてno.715
    1)温度による変化
     ビタミンCは温度による破壊が容易に起こる栄養素です。ビタミンCの場合は、加熱方法に依りませんから、加熱時間(高温度にある時間)が短いほうが、残る率は高くなります
     例えば、同じさつまいもでも、茹でたり蒸したりするより、電子レンジ加熱のほうが調理時間が短い(これは、内部の水分でも発熱するので効率が良い)ので、電子レンジのほうがビタミンCの残る率は高くなります

    2)電子レンジ加熱と茹でる、蒸す
     茹でると水溶性の栄養素(水溶性ビタミン)も流れ出しますし、またアクなども流れ出します。
     蒸す場合と電子レンジ加熱は似ていて、水溶性のものの流れ出しは少ないです。
     たとえば、ホウレンソウの場合、電子レンジ加熱の方が残留するビタミンCも、発ガン性がうんぬんされている蓚酸も、茹でる場合よりも多いです。ビタミンCと蓚酸の両方が豊富なホウレンソウと、ビタミンCも蓚酸も少ないホウレンソウとどちらが優れているかは議論の分かれるところだと思います。(味は、蓚酸がすくない茹でたものが美味しいです)

    3)高温による変性
     たんぱく質などは高温で変性します。この変性したたんぱく質は発ガン性が疑われています(以前ほど確実に強い発ガン性があるという根拠はないようです)
     電子レンジでは焼き目がつかない、つまり比較的低温で(たかだか100度台で)調理され、炭火焼など300度を超える高温での調理はできません。
     ステーキや焼き魚などでは味から言えば炭火焼のおいしさは、電子レンジ調理のまずさとは比べ物になりません。
     が、高温による変性の比率は低くなります。

    4)細胞核??
     細胞の核に特別ビタミンが多いわけではありません。あくまで、物質としてビタミンを捕らえるべきだと思います。
     細胞膜に関しては、細胞膜が保存されたほうが内容物が流れ出ないという意味で栄養的に有利であり、細胞膜が破壊されたほうが消化されやすいという意味で栄養的に有利です。
     どちらが良いかは、素材ごとに違いますが、消化されやすい食品は前者、消化しにくいものは後者が有意になります。
    -----------------(以上引用終わり)------------
    ※ リンク切れがあるため、必要箇所の全文を引用しました <(_ _)>

    結論から言うと、「電子レンジで調理しても、他の加熱方法と栄養価はあまり変わらないし有害物質が発生することも特段にない」と思われます。

    ちなみに、「電子レンジで調理したエサだけを与えた実験動物はみんな死んでしまった」との記述については、科学的に検証する必要がありません。200年も経てば、野菜を食べている全ての人間は死ぬでしょうし、玄米を食べている人間も、鯨や魚を食べている人間も死にます。
    科学的に有意な情報にするためには「電子レンジで調理した食事だけを与えた実験動物と、食事以外の他の条件をまったく同じにして飼育した実験動物を比較し、前者の寿命が後者に対して有意に短かったこと」を示さないといけませんね。
    東大の記述問題でしばしば出題される「定量的な説明」では、具体的な数値を述べていないと得点になりませんが、こうした啓蒙的な文章でも同じです。

    客観的な数値データがなければ、単なるデマになってしまいます。  

    ちなみに阪大ベンチャービジネスラボラトリーの天羽優子女史の「水商売ウォッチング LIVE!」には、様々な水処理装置の「疑似科学的解説の嘘」を科学的に検証した記事が掲載されています。
    「磁界の中を通ると水が磁化し」とか、「クラスターを小さくし」とか、どこかで聞いたことはありませんか・・・・(^^;)
    くれぐれも、疑似科学にはご注意を ヾ(´¬`)ノ~●~*
    nice!(0)  コメント(123)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:健康

    砂糖とバイオエタノールの同時増産 食料・燃料危機も一挙解決! [科学技術]

    ◎\( ̄O ̄)こんにちは~!!Ξ(  ̄▽ ̄)ノ―――――――◎

    カーボンニュートラルの一つと云われているバイオエタノールですが、植物由来プラスチックと同様に、例え植物由来であっても製造工程で植物から成分を抽出する際に石油系の溶媒を使用したり、或いは醱酵や蒸留のための加熱する燃料が化石燃料であったりと、実際にカーボンニュートラルを実現するのは容易なことではありません(アメリカ合衆国で生産されるバイオエタノールは、生産段階で大量の化石燃料が使用されており、逆に環境負荷を増やす結果となっていることが指摘されています)。

    カーボンニュートラル = 環境中の炭素循環量に対して中立
         植物由来燃料・原料の燃焼・分解に伴って排出される二酸化炭素の量を基準(排出量)にし、
         元となる植物が成長過程で吸収した二酸化炭素の量(吸収量)がそれと同じ量となること

    また、サトウキビや小麦,トウモロコシといった、アルコールを抽出する際にアルコール発酵しやすい澱粉作物は、人間の食料品としての需要もあるため、化石燃料の代替品として大量生産をすれば食糧不足を招く恐れがあり、実際にアメリカでは価格の高騰を招きました。そこで、日本が開発した食糧生産とバイオエタノールを両方得られる方法が登場です w( ̄△ ̄;)wおおっ!。

    --------------------(産経新聞 2013.3.31すごいぞ!ニッポンのキーテク)
    砂糖とバイオエタノールの同時増産 食料・燃料危機も一挙解決!
     アサヒグループホールディングスは昨年10月、サトウキビから生産できる砂糖の量を大幅に増やしながら、バイオエタノールも併せて生産する技術を 開発した。トウモロコシなどからも作れるエタノールは化石燃料の代替品として需要が高まるが、大量生産をすれば食糧不足を招く恐れが指摘されていた。同技 術を使えば、食糧の生産量を減らさずにエネルギーを生産できることから、食糧とエネルギーの双方の問題解決につながると期待が高まっている。

      独立行政法人の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)との共同開発で生まれたこの技術は、砂糖とエタノールを従来と逆の順序で作る「逆転生産プロセ ス」と呼ばれる。サトウキビにはショ糖ブドウ糖果糖の3種類の糖が含まれているが、砂糖を生成するのはショ糖のみ。従来工程では、サトウキビの絞り汁 をショ糖とそれ以外の糖分(還元糖)に分解した上で、ショ糖のみを砂糖として回収し、残った還元糖に酵母を加えてエタノールを生成していた。

     だが、エタノールの元となる還元糖はショ糖生成を阻害する働きがあるため、還元糖の含有率が高いサトウキビは砂糖の生産性を著しく落とす性質が問題視されていた。還元糖の含有率が低い品種は1~3月にしか収穫できず、台風で折れた粗悪なサトウキビなどから効率よく砂糖を取り出すことは、精糖会社や 農家にとって課題だった。また、そうした性質が砂糖の生産コストやサトウキビの価格高騰を招く要因にもなった。

     同社は、こうした問題に対応するため、06年から農研機構と共同で沖縄県の伊江島で本格的にエタノールに関する研究開発をスタート。単一面積で砂糖とエタノールを従来の1・5~2倍採取できる新品種を開発するなど成果をあげた。

     しかし、精糖会社にとってエタノールを生成する還元糖は砂糖生成を阻害する“不要”なものとして受け止められ、還元糖を多く含む新品種の評判は芳しくなかった。

     「還元糖だけを除去できれば、どんなサトウキビからも効率よく砂糖を採取できるのだが…」。バイオエタノール技術開発部の小原聡部長は頭を抱え た。同年の夏。妙案が浮かばないまま都内に戻り、気分転換にパチンコを打ちに行った。「パチンコはまず役物の羽根を開かせ、その中にある大当たりの穴を目 指す。玉を入れる順番と重要度が逆だな」。何気なくパチンコ台を眺めているうちに、この関係がエタノールと砂糖の関係にリンクした。「重要でないエタノールを先に生成できれば、残りはショ糖だけになるのではないか」。「逆転生産プロセス」の糸口となる発想を閃いた瞬間だった。

     以前読んだ文献で、還元糖だけを分解する酵母が存在することを思い出し、すぐに実証実験が始まった。サトウキビの絞り汁に還元糖だけを選択的に発酵する特殊な酵母を加 えることで、ショ糖還元糖をほぼ完全に分離することに成功。還元糖をエタノールに変換・除去した後、絞り汁に残る高純度のショ糖から砂糖を効率良く生産 することが可能になった。

    アサヒグループHDなどが開発した「逆転生産プロセス」と従来の生産プロセスの比較図.jpg

    アサヒグループHDなどが開発した「逆転生産プロセス」と従来の生産プロセスの比較図

     これにより、ショ糖成分の10~15%しか砂糖にならなかった品種でも、新技術により最大で約4倍となる65%以上も砂糖に転化することもでき た。さらに、ショ糖を取り出した後に残った糖蜜から砂糖を作ることもできれば、従来の酵母を加えることでエタノールの生成もできようになり、需要に応じて砂糖とエタノールの生産比率調整をも可能にした。

     「サトウキビは栄養分の少ない土地でも育つ植物で、土地の緑化にも貢献する大きな可能性を持っている」と小原さん。今後は15年をめどに同技術の実用化を目指し、砂糖とエタノールの自社生産や技術販売などさまざまな形でのビジネスチャンスを模索する。

    新開発のサトウキビ.jpg

    従来のサトウキビ(左)に比べ、新開発した品種は茎の本数が多く長いことから、より多くの砂糖とエタノールを採取することができる(提供写真)
    ---------------(引用終わり)---------------

    ところで、カーボンニュートラル は化石燃料等から排出された二酸化炭素などの温室効果ガスの蓄積によって、地球が温暖化するのを防ぐのが目的ですよね。ところが・・・・(^^;)

    ----------------------------------( 週プレNEWS 2月27日(水)
    地球にとっては温暖化より寒冷化のほうが脅威?

    地球の気温を左右する太陽の活動が今、極めて異常な事態になっているという。このままでは「地球温暖化」どころか、世界は寒冷化に向かっている可能性があるというのだ。

    「光」と「風(プラズマ)」を全方向へ放ち続ける太陽は、常に内部で核融合を起こし続けている超巨大原子炉だ。その活動の活発さは、「黒点」の数で知ることができる。太陽活動レベルが最大の「極大期」には黒点は数百個になり、最小の「極小期」には0個に近づくのだ。

    そして、その周期はおおむね規則的で、9年から13年、平均11年で「極大期→極小期→極大期」の変化を繰り返してきたことも知られている。

    ところが、すでに前回の「極大期」から14年がたったにもかかわらず、ときどき数個の黒点が出現するだけの「極小期」が続いているのだ。しかも昨年中頃からは、太陽の南極と北極がどちらも「N極」になるという、奇怪な現象が起きている。もちろん、原因はさっぱりわかっていない。

    ただし大昔にも、太陽黒点の数の変化を不思議に思い、観察した人々はいた。その記録によると、日本では江戸時代前・中期にあたる1640年から1700年頃にかけて、黒点が非常に少ない時期があったことがわかっている。

    地球惑星科学の世界的権威である丸山茂徳教授東京工業大学大学院)によると、この時期は「マウンダー極小期」と呼ばれているという。

    「どうも今の特異な太陽活動は、そのマウンダー極小期とよく似た状態へ向かっている可能性が高いのです。この、太陽活動が非常に低下した時期は、地球上の気温が至る所で急激に低下し、農作物の収穫は極端に落ち込み、世界中あちこちで飢饉(ききん)が発生しました。日本では寛永の大飢饉元禄の大飢饉が起きています」

    さらに丸山教授が続ける。

    「このように、人類にとって本当に恐ろしいのは、温暖化よりも寒冷化です。20世紀以降、人類は農業収穫を約4倍にまで高めました。しかし同時に世界人口も4倍の70億人に達し、うち10億人以上が栄養不足に苦しんでいます。過去になかった人口爆発の時代に、寒冷化による食糧危機が世界を襲ったら……」

    あくまで予測だが、と前置きした上で、丸山氏は遅くとも2035年までにはマウンダー極小期と似た寒冷期に入る可能性があると言う。

    しかも、ちょうど1年前、ロシア科学アカデミーの天体物理学者ハビブッロ・アブドゥサマトフ博士は「2014年から地球は小氷河期(ミニ・アイスエイジ)に入る」という発表をしている。太陽の黒点と活動記録の調査から“すでに”太陽活動は著しく低下しているという結論に至ったアブドゥサマトフ氏は、こう語っている。

    「現在は保温状態から冷めるのを待っている状態であり、2014年頃から2055年頃にかけ、地球は急激に冷え込むでしょう」

    この、「2014年」という超リアルな数字をどう受け止めるかは、読者それぞれの判断にお任せしたい。
    ---------------------(引用終わり)--------------

    もしかして、極小期(小氷期)に備えて、二酸化炭素を一杯出しといた方が良いのではないだろうか ~(・・?))(((;・・)?


    突沸と沸騰石 [C2J-東大化学 日記]

    こんにちは~ (*^_^*)/

    寒い[あせあせ(飛び散る汗)]ですね~。天気は快晴[晴れ]だったのに、肌寒いほどでしたね。本当に、温暖化しているのでしょうか

       さて、今回の課題は「突沸沸騰石」です。


    沸騰石を入れずに、試験管の水を加熱すると・・・・(^^;)
    この実験では試験管の底をあぶっていますが、正確には『斜めに傾けて内容物の上部あたりを加熱する』のが基本です。

       設問:「沸騰石は液体の突沸を防ぐ事が出来るが、突沸とは何か。また、なぜ突沸を防げるのか説明せよ」

       論理的に記述された答案の少なかった問題です。
    突沸は突然沸騰すること」とか「液体の温度が急に上昇して沸騰が起こることと」などという答案もありました。また、沸騰石 の役割が、「徐々に沸騰させること」など論理的と言えない言葉の羅列も目立ちましたが、これでは設問に答えている事にはならず、得点できません。

      突沸のポイント:(沸点を超えても沸騰していない)過熱状態での沸騰

    ゆえに、「沸騰していなかった液体が沸点を超えた温度で突然爆発的に沸騰する現象」
    のように、まず「沸点を超えた温度(過熱状態)になっている」旨の記載がないと得点は低いですよ。

    06-溶液-突沸.gif

     

    さらに、
    「沸点よりも高温なので蒸気圧が外圧より高く、一端気泡が生じると急激に膨張し周囲の液体を飛び散らせる」旨の記述が必要です。

    これはエタノール(沸点78℃)を加熱した実験です。沸点を超えて85℃位まで過熱しています。そして突沸が起こり、温度が沸点まで急激に下がっていますね。

               突沸を防げる理由:「沸騰石が多孔質であること」および「小孔から気泡が発生すること」
        それによって「沸点で沸騰すること」が記述されてい る必要があります。
        それ以外の記述は本質論ではありません。

       解答例

      突沸:蒸気圧が外圧(大気圧)と等しくなると、液体内部でも蒸発が起こる(沸騰)。しかし、液中に蒸気が空間(気泡)をつくるためには、何らかのきっかけが必要であり、きっかけがないと沸点を超えても沸騰していない状態(過熱状態)になる。過熱状態で沸騰が起こると、蒸気圧が高い為に、激しい蒸発(液を飛び散らせるような爆発的な蒸発)が起こる。

    突沸を防げる理由:沸騰石は多孔質で内部に微小な空間があり,加熱に伴って少しずつ内部の気体を微小な気泡として放出する,この気泡が核となって液体の蒸発を促進するため,過熱が送りにくく,突沸を防ぐことが出来る,


    使い込んだ鍋などは底に傷が付いていたりして、傷が沸騰石の小孔の役目を果たします。
    ところが、ガラス器は傷が付くと割れてしまうため、割れていないガラス器には傷が付いないことになります。
    (丸底フラスコに砂を入れて振ってみると傷が付いてパーンと割れますよ)
    だから、ガラス器で液体を加熱する場合、基本的に沸騰石を入れておく必要がある訳ですね。
    電子レンジでコーヒーをチン ρ(・・。) コレ

    実験室の笑える?笑えない!事故実例集 (KS化学専門書)

    実験室の笑える?笑えない!事故実例集 (KS化学専門書)

    • 作者: 田中 陵二     出版社/メーカー: 講談社
    • 発売日: 2001/04/27
    • 有機化学の実験室でしばしば起こる事故例や失敗談の集大成です。この手の話は恥ずかしくて、普通は表舞台には出てきません。「秘伝」として水面下で密かに伝わって来るものです。それが、まとめて読めるんだから、これは貴重な本です。

       また、失敗や事故の原因についても、一つ一つ丁寧に解説してあり、教育的でもあります。研究としての実験を始めたばかりの、「有機化学者の卵」には必読図書として薦めます。  ・・・なにより、人の失敗ほど面白いものはありませんしねぇ。  文句無し、星5つ!
      (amazon書評より)



    • 教科書にない実験マニュアル よくある失敗・役だつNG集 (KS化学専門書)

      教科書にない実験マニュアル よくある失敗・役だつNG集 (KS化学専門書)

      • 作者: 西脇 永敏  出版社/メーカー: 講談社
      • 発売日: 2006/10/21
      • 実験をやったことのある人なら何かしらの心当たりがあるケースが多く紹介されています。
        実際、自分もいくつか該当したものがありました。
        そのたびに教授が呆れた顔をしていたのを思い出します。
        (amazon書評より)



    タグ:突沸 沸騰石
    nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:学問

    4億年前に歯車が Σ('◇'*)エェッ!? [科学技術]

    ◎\( ̄O ̄)こんにちは~!!Ξ(  ̄▽ ̄)ノ―――――――◎

    「4億年前の機械の歯車発見」という興味深い記事があったので、それをピックアップしてみます。

    -------------------(2012年03月12日速報)
    ロシアでは、4億年前の最初の機械装置が発見された。
    カムチャッカ半島のチギリ村から150マイルの地点で、サンクト・ペテルブルグ大学の考古学者らは、火山跡から金属製の化石を発見した。
    kamchatka00russia
    これは時計や計算機といった機械装置の部分であったと見られている。
    良い保存状態の数百の歯車型シリンダーを最初に発見したのは観光客たちで、学者らに発見を報告した。
    米国の地質学者によってこれが本物であることが確認されている。
    学者らはこの発見に驚愕している。というのも4億年前には、現在の仮説に従えば、地球上には人類は存在しなかったし、ましてや機械など存在しなかったからだ。 kamchatka01russia
    考古学者によると、出土した化石は、岩の模様にも見るが明らかに人工的な造形物であると話す。これは機械か何かの歯車であり、例えるのであれば、時計や何かのコンピュータの一部ではないかと推測しているという。これらは金属部品でつくられており、寒い地方と言う事もあり凍結されており保存状態も良好だったという。

    【記事参照】
    400 Million Year Old Machine Found in Russia | THE TRUTH BEHIND THE SCENES
    --------------------(以上引用終わり)--------------
    化石の全体写真がρ( ̄∇ ̄o) コレですね。

     4億年前の歯車-カムチャッカ.jpg

    噂のオ-パーツ(Out-of-Place Artifacts)なのか ~(・・?))(((;・・)? ・
    4億年前と云えば「古生代」で肺魚種子植物が出現したデヴォン紀の頃で、オゾン層ができ有害な紫外線が遮られるようになったため、陸上に生物が進出し始めた時期です。

    【※】オ-パーツとは・・・
    「場違いな加工物(時代錯誤遺物)」を意味する「Out-of-Place Artifacts」の略称。
    当時の技術では製造できないと思われるような物品のこと。
    韓国起源(一覧)の根拠の大半が当時朝鮮半島に存在し得ないオーパーツであることは、また別の話・・・

    さて、件(くだん)の歯車の一つを注意深く取り出したのがρ(・・。) コレ。
    4億年前の歯車-に似ているイソギンチャクの化石(スペイン).jpg

    このギザギザといい、何とも歯車っぽい・・・あれ( ・◇・)?(・◇・ )。
    歯車って小さいものは歯の数が少ないのが普通なんだけど、大きい歯車も小さい歯車も60個ですねぇ?
    歯車って平板の円盤が基本だけど、これって真ん中が凹んでますねぇ?
    しかも軸受けが曲がってますけど (´ヘ`;) う~ん・・・

    って、下の写真は、スペインで発見されたイソギンチャクの写真です。上の写真と似ていますよね~。
    (。・・。)(。..。)(。・・。)(。..。)ウンウン。
    で、上の化石全体写真の方は、Wikiに載っているフランスのリール自然史博物館に展示してあるウミユリの化石でした。

    ちなみに、原生動物でこの化石によく似ているのは「タマイワスナギンチャク」ρ(・д・*)コレ

    4億年前の歯車-に似ている生物.jpg

    ウミユリといっても、 植物ではなくヒトデなどの仲間の動物で、海底を歩いたりするんですよ(ここに画像有り)。


    タグ:4億年前

    なんと危険なDHMO!! [社会・環境問題]

    こんにちは [壁]=゜▽゜)ノ ヤァ♪

    本日は、日常に潜む極めて危険な物質を2つご紹介しましょう p(._.)コッチ

    ひとつは、DHMO(Dihydrogen Monoxide)です。

    その危険性は1990年にエリック・レヒナーと Lars Norpchen により初めて提唱され、1994年にクレイグ・ジャクソンによって以下のような事実が発表されました。(原文は英語

    DHMOとは、

    その危険性に反して、DHMOは頻繁に用いられている。

    もう一つは「ソディウムクロライド(Sodium Chloride)」です。

    これについても様々な文献で危険性が指摘されています

    Sodium Chlorideとは、

    その危険性に反して、Sodium Chlorideは頻繁に用いられている。
    さて、皆さん。こんな危険な物質は法で規制すべきだと思いますよね( ̄  ̄) (_ _)うんうん

    2003年、DHMO(一酸化二水素)の危険性について関心が高まっていたアメリカカリフォルニア州アリソ・ビエホ市では、発泡スチロール製のコップの製造過程でDHMOの使用が判明し、市主催の事業での使用禁止を制定する投票決議が3月に行われることになっています。
    残念ながら、投票は中止になりました。これについて、市政担当官のデイビッド・ノーマン氏はAP通信の取材に対し、「法務担当がリサーチを誤ったんだ。非常にバツの悪い話だ」と話しています。

    もうお分かりでしょう。
    DHMOとはDihydrogen Monoxide(ジハイドロジェン・モノオキサイド)の略称で、一酸化二水素(いっさんかにすいそ)とも称される水素酸素化合物
    化学式では H2O で表される「」のことです。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
    ソディウムクロライド(Sodium Chloride)」は「塩化ナトリウム(食塩)」ですね。
    Na(ナトリウム)は英語でSodium(ソディウム)と云います。Cl(塩素)はChlorine(クロライン)です。
    どちらもありふれたモノですが、確かに上に並べてあることは全て事実です。嘘は一つも書いてありません。
    ちなみに「吸引すると死亡する」のは「水死」の事ですね。「接触するだけで死滅させる」のは「ナメクジに塩をかける」のを考えると納得できるでしょう。(*’ー’)(,,*)(*‘∇‘)(,,*)うんうん

    16世紀のスイスの医師・錬金術師のパラケルススは云いました。 w( ̄△ ̄;)wおおっ!
    「すべての物質は有毒である」

    どんなものにも致死量があります。過剰摂取すれば、食塩でも人は死ぬのです
    だからといって、水の使用を法律で規制するなんて馬鹿げていますよね。
    前出のアリン・ビエホ市の顛末も、DHMOの正体が水だと分かったので、投票が中止されたのです。
    (≧∇≦)ブハハハ!

    1997年アメリカ合衆国アイダホ州の当時14歳の中学生だったネイサン・ゾナーが「人間はいかにだまされやすいか?」 ("How Gullible Are We?") という調査に用いたことがきっかけで世界中に広まった一種のジョークなのです。

    人がいかに感情的な説明に流されやすいか・・・( ̄  ̄;) うーん
    まさに、扇動的な言葉(詭弁)に流されがちな環境保護食の安全運動脱原発に当てはまりますよね。
    ( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_-)ういうい♪

    嘘は言っていないが誇張されている
    極端な事例ばかりが取り上げられて判断材料が片寄っている

    日本のマスコミなんか、その典型でしょう
    憲法を変えると軍国主義になる9条を換えると戦争に巻き込まれる
    既に尖閣諸島にはChinaが軍艦を派遣してきて沖縄を併合する気満々で、竹島は数千人の日本人が虐殺されて韓国の占領下にある。q(T▽Tq)(pT▽T)p
    すべて、憲法9条が存在している今までに起こっている事実ですよね。

    自分の手で情報を集めましょう。
    人から伝えられた話は鵜呑みにしないようにしましょう。


    タグ:DHMO
    nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:学問
    前の20件 | -

    この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。