SSブログ

蒸発熱と融解熱の差 [C2J-東大化学 日記]

こ( ̄0 ̄)ん( ̄ー ̄)に( ̄△ ̄)ち"<( ̄∇ ̄)>"わっはっは!!

さて、固体液体気体の違いは、皆さんなら説明できるでしょう。が、念のために・・・・r(-◎ω◎-)

まず、固体液体気体との最大の違いは、変形のしやすさでしょう。実際の物質は構成粒子からできていて、粒子間には隙間があるため厳密には連続体と言えませんが、大きな塊(物体)としてみた場合(巨視的)には連続体と見なすことが出来ます。変形させようと固体に強い力を作用させると、変形しきれずに割れる(破断)ことがありますね(剪断応力が発生)。ところが、液体気体はわずかな力で破断することなく形が変化します。このようなものを流体と呼びます。

次に、固体液体気体との最大の違いは、粒子間の距離でしょう。固体液体ともに、構成粒子は互いにほぼ密着しており、形が変化しても温度が一定であれば、密度は一定に保たれます(転移による結晶型の変化があった場合を除く)。ところが、気体は粒子間の距離がきわめて大きく、圧力によって密度が大きく変化します。ちなみに、一般的には固体より液体の方が密度が小さい(同質量体積が大きい)のですが、水のように結晶化すると隙間の大きい構造を取るため、固体になると体積が膨張(密度が減少)する物質もあります。

※ 転移 = 単体や化合物の固体物質の集合状態が変化する現象(例えば鉄は900℃で体心立方から面心立方へと結晶構造が変化する) 

① 固体 = 粒子同士が互いに接し、粒子の相対的位置が変化しない(その場で振動)

② 液体 = 粒子同士は互いに接するが、相対的な位置が容易に変化する流体

③ 気体 = 粒子同士が大きく離れ、ほぼ自由に運動している流体

以上が整理できたところで、 融解熱蒸発熱の違いについて考えてみましょう o( ̄ー ̄;)ゞ

状態変化(相転移)に伴う熱を転移熱と云い、固体から液体への転移熱融解熱液体から気体への転移熱蒸発熱です。どの相転移も粒子間の結合を切る反応なので、エネルギーを吸収する吸熱反応となります。固体分子結晶の場合は分子間結合(分子間力など分子間に作用する結合),金属結晶の場合は金属結合イオン結晶の場合はイオン結合共有結合結晶の場合は共有結合(黒鉛は層状構造間の分子間力を含む)を切らなければなりません 三(  ̄0 ̄)/"ヤァッ

融解固体から液体への変化ですから、完全に粒子同士が離れてしまうわけではありません。つまり、完全に粒子間の結合が切れるわけではないため、結合を切るのに必要なエネルギーは少なくて済みます(融解熱は比較的小さい)。それに対して、蒸発液体から気体への変化なので、粒子間の結合をほぼ完全に切ってしまわないといけません。従って、結合を切るのに必要なエネルギーは大きくなります(蒸発熱結合力に比例して大きくなる)。例えば、水の融解熱は6.0kJ/molですが、蒸発熱は44kJ/mol(温度によって変化)になります。なお、ヘスの総熱量不変の法則(熱力学第一法則)より、固体から直接気体へ変化する昇華に要する昇華熱は、融解熱蒸発熱の合計になることは分かりますよね “ヘ( ̄∇ ̄ )

※ 転移熱は変化の方向によって熱の出入りが明らかなので、符号は付けずに絶対値表記するのが一般的です。例えば、凝縮蒸発の逆の反応ですが、凝縮熱 = 蒸発熱となります(例えば水なら44kJ/mol)。

融解熱と蒸発熱.gif

ちなみに昇華熱は、固体の構成粒子から結晶格子が生じる熱でもあるので、イオン結晶を除き格子エネルギーと等しくなります(例えばヨウ素は昇華熱格子エネルギーも62.3kJ/mol,ナトリウムは昇華熱格子エネルギーも108kJ/mol)ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ一緒っ!!

イオン結晶昇華するとイオン対(例えば塩化ナトリウムなら二原子分子NaCl)になるため昇華熱は215kJ/molと、イオンがバラバラになる格子エネルギーの777kJ/molよりかなり小さくなります w( ̄Д ̄;)wワオッ!!

東大のボルン・ハーバーサイクル問題でも、気体のNaClと固体のNaClの生成熱の違いについての設問がありましたよねd( ̄  ̄)


分野別の個別特訓なら・・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。