SSブログ
この本!! ブログトップ

「日中韓2000年の真実」と「沖縄の真実」  キョロ(゚.゚*)(*゚.゚)キョロ [この本!!]

クルクル (*^ー^)ノ(^-^)(-^ )(^ )( )( ^)( ^-)(^-^)ノコンチャ

今回は巷で見つけた良書をご紹介します o(〃^▽^〃)o

まずは p(._.)コッチ

誰も語れなかった沖縄の真実 ――新・沖縄ノート

誰も語れなかった沖縄の真実 ――新・沖縄ノート

衝撃の内容です (ノ ̄□ ̄)ノオオオォォォォ!ミ((ノ_ω_)ノバタ

日中韓2000年の真実 ~なぜ歴史のウソがまかり通るのか~ (扶桑社新書)
本書の帯には渡辺昇一氏の推薦の言葉、またタイトルにも「ウソ」とあることから、ともすれば、反中・反韓的であり、ありがちな保守の論法のような印象を受けますが、一読してそんな単純な話でないことがわかります。この本は、隣国の誤りを指摘するだけの本ではありません。この本は、日本の歴史を正しく説明しているだけの本でもありません。この本の本来の主張は、間違った歴史をただし、正しい歴史を示しながら、中国や韓国と、本当の意味で対等でまっとうな関係を目指そう、そのためには誤った歴史観が土台ではいけない、というものです。著者は、かの名越二荒 之助氏に師事したとのこと。氏の著書も歴史の誤りをただしながら、同時に友好な関係を築くスタンスを持つ内容でありました。その薫陶をうけた著者は、見事 にそれを受け継いでいると感じます。反中反韓、そうでなければ親中親韓、そういった両極端な立場ではない、第三の主張。こうした姿勢は、これからの隣国との付き合いで、間違いなく必要な考え方だと思います(amazon書評より)
「日本の文化は中国、韓国がつくった」という俗説に対し、著者は韓国にある前方後円墳などの発掘データをもとに、韓国にあった日本の文化を明らかにしていきます(国王の王冠にだけ、日本の玉石が使われていたなど)
また、中国では詩聖とよばれた李白安倍仲麻呂からもらった日本の衣をきて喜んでいる姿や、日本の出版技術や衣、建築技術、絵画や書、武器にいたるまで、中国や韓国が大絶賛をしていたことを当時の史料に基づいて明らかにしています。
また朝鮮通信使は日本に文化を伝えたというのは韓国の自画自賛によるもので、日本の儒者(レベルが高い人々)からすれば、とるにたらない相手であり、朝貢使として幕府の権威付に利用された以外の何物でもないことを立証しています。
戦争についても、現代中国の国家戦略にたいし日本がどう進むべきかを、日中韓の歴史教訓からときあわらし、竹島・尖閣諸島などの領土問題にかかわる歴史問題も、極めて端的でわかりやすく解説をしており、なぜこれだけこじれているのか、どのように反論すればいいかを明確に教えてくれています。(amazon書評より)

w( ̄△ ̄;)wおおっ!

受験生が勉強の合間に読むには重いテーマですが、大学入学後にでもぜひ目を通して貰いたいと思います (・へ・;;)うーむ・・・・


最近見つけたキャラクター系参考書 ついに化学も・・・ [この本!!]


こんにちは~ (*^_^*)/

巷では、Lowson のアニメタイアップキャンペーン が賑やかですね。 ハルヒ(Wiki)とかエヴァ(Wiki)とか色々・・・・

以前、「もえたん」なる英語単語帳が出版され、一部に爆発的な人気を博したそうですが、理系科目に波及していたんですね。この「萌え」なんとかっての・・・・Σ( ̄A ̄;;) う"!

萌える!物理法則・公式集

萌える!物理法則・公式集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2010/10/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ツンデレ微分・積分 (ビジネスCOMIC)

ツンデレ微分・積分 (ビジネスCOMIC)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/10/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 

 

他にもあるのかな。とamazonで探したら、出るわ出るわ・・・ヾ(@○@) ええええ

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~

ねこ耳少女の量子論~萌える最新物理学~

  • 作者: 竹内 薫
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/02/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
萌える数学―萌える探偵“モエ探”萌子の数学事件簿!!

萌える数学―萌える探偵“モエ探”萌子の数学事件簿!!

  • 作者: やまだ ともみ
  • 出版社/メーカー: 九天社
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本
元素周期 萌えて覚える化学の基本

元素周期 萌えて覚える化学の基本

  • 作者: スタジオハードデラックス
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/11/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
現代萌衛星図鑑

現代萌衛星図鑑

  • 作者: しきしま ふげん
  • 出版社/メーカー: 三才ブックス
  • 発売日: 2009/06/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
鉱物

鉱物

  • 作者: 鉱物科学萌研究会
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/02/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
マンガでわかるフーリエ解析

マンガでわかるフーリエ解析

  • 作者: トレンドプロ
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本

星座・天文 萌えて覚える宇宙の基本

  • 作者: 星座天文萌研究会
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/06/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

オオォォォ(´ロ`*)(´ロ`*)(´ロ`*)(*`ロ´)(*`ロ´)(*`ロ´)ォォォオオ

その他、哲学や就職活動から自衛隊まで何でもあり。 以上、オリジナルキャラクターによる学参(?)の数々でした。

さて、参考書にアニメのキャラクターを使うという発想は以前からありましたが、「キャラクター使用料を支払って元が取れるのか」と実現性には多大なる疑問を持っていました。

が、すごいぞ中経出版ヾ(´∀`*)oc

『らき☆すた』と学ぶ 化学[理論編]が面白いほどわかる本

『らき☆すた』と学ぶ 化学[理論編]が面白いほどわかる本

  • 作者: 松原 隆志
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2010/10/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
 
 
 
ヽ(◎Д◎;)ノ ウヒョーーーー昨年から出てたのか!!
 
ま、中身は挿絵がキャラクターなだけで、見出しや小見出しは普通の学参ですが、アニメ好きの人の入門書としては役に立つと思います(情報量が、キャラクターや余白が多い分だけ少なくなっています)。
中高六年生一貫校の中学部での導入なんかには、良いかも・・・です。
 
ちなみに、英単語はこんなん出てました。  
 
『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本[上巻]

『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本[上巻]

  • 作者: 谷川 流 [原作テキスト]
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2011/04/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本[下巻]

『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本[下巻]

  • 作者: 谷川 流 [原作テキスト]
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2011/04/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 


タグ:参考書
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

動く参考書!! 「生命と物質」分野を中心に・・・ [この本!!]

こんにちは~ (*^_^*)/

今回は、有機化学の本をご紹介します。

動かして実感できる三次元原子の世界

動かして実感できる三次元原子の世界

  • 作者: 奥 健夫
  • 出版社/メーカー: 工業調査会
  • 発売日: 2008/06
  • 本文中の原子配列モデルはすべて付属のCD-ROMに収録され、自分で原子を自由自在に動かせるようになっている。内容は10章構成で、1.原子と宇宙の 誕生、2.ナノワールドを見てみよう、3.情報材料、4.エネルギー材料、5.超伝導体、6.半導体、7.セラミックス、8.フラーレン物質、9.ナノ チューブ・ナノホーン、10.生体関連物質、など幅広く3次元ナノワールドが楽しめる。本文はオールカラー。

 

DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ (ブルーバックス)

DVD&図解 見てわかるDNAのしくみ (ブルーバックス)

  • 作者: JT生命誌研究館
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/12/21
  • 小さいDVDが3枚ついています。お勧めです。大変わかりやすいです。なにしろ動いている。DNAのコピーの様子とか大変詳細に映像で仕上がっていて驚き ます。まずは、雑誌Newtonの遺伝子特集の絵が動画になって、音声解説付きでていねいに説明されているイメージで考えていただくと良いと思いますが、 扱っている内容はかなり詳しいと思います。(Amazonの書評より)
 
 
 
 
DVD-ROM付 パソコンで見る動く分子事典 Windows Vista対応版 (ブルーバックス)

DVD-ROM付 パソコンで見る動く分子事典 Windows Vista対応版 (ブルーバックス)

  • 作者: 本間 善夫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/09/21
  • メディア: 新書
  • Chem3Dという専門ソフトがありますが、受験生が使うならこれで充分!
  • 化合物の構造が立体的につかめるので、お薦めです。ソフトも軽いし、ネット上にも無償で分子データが公開されているものがあるので、探してみるのも良いでしょう。
 
 
 
以下はDVDはついてません(映像無し)が、図解されていてわかりやすいので、初学でも直感的に分かりやすいでしょう。

図解雑学 DNAとRNA (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)

図解雑学 DNAとRNA (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)

  • 作者: 岡村 友之
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 1999/05
  • 浪人して、生物の遺伝子の範囲をどう勉強しようか悩んでいましたが、 受験参考書以外に目を向けてみると、いい本があるじゃないですか。 当時はこれが有名なシリーズだとは知りませんでしたが、 実に分かりやすい。 これのおかげでDNA・RNAを独学でしっかり学べた上に、 大学に入ってからも余裕を持って講義を受けることができました。(Amazonの書評より)
 
この「図解雑学」シリーズは、一般向けの本なので図も豊富で表現も平易なので、未習者が入門に使うには最適だと思われます。

トコトンやさしいタンパク質の本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしいタンパク質の本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)

  • 作者: 東京工業大学大学院生命理工学研究科
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本
生命の万能素材―「アミノ酸」と「タンパク質」 (NEWTONムック)

生命の万能素材―「アミノ酸」と「タンパク質」 (NEWTONムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2008/05
  • 水分を除いた人体の70%近くがタンパク質である。Newtonらしい、Visualで色鮮やかなイラストを満載し、その不思議と役割について、説明して いる。そもそもアミノ酸とは何か、たんぱく質とは何かという基本的だが丁寧な説明から始り、たんぱく質を含んだ食べ物がどのように消化されてアミノ酸に分 解され、体内に吸収され、そこからまたRNAの情報を用いて生成されるのか、といったことについても、前提知識がなくともやさしく理解できる。また、たん ぱく質の種類、役割、体の様々な部位での役割についても、いろいろな角度から解説している。また、もうちょっと古い気もするが、後半はたんぱく質研究の進 歩に貢献した日本人ノーベル化学賞受賞の田中さんの受賞時の記事を編集して掲載してある。 (Amazonの書評より)
トコトンわかる図解 基礎生化学

トコトンわかる図解 基礎生化学

  • 作者: 池田 和正
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2006/10
  • とてもわかりやすく、従来の生化学の教科書がか扱わなかった、ATPや糖質の化学構造についても説明が親切です。水についての解説もわかりやすく読者にさらなる興味を持たせる解説です。 解糖系、TCA回路のところも非常に優れた解説で素晴らしいと思いました。 だとても残念なのは「図解」と銘打ってあるのですから「図」をもう少し大きくしてカラーにしていただきたかった。やはりこのサイズでは見にくいし、せっかくの図のよさも十分生かせないと感じます。(Amazonの書評より)

有機化学のしくみ (図解雑学)

有機化学のしくみ (図解雑学)

  • 作者: 斎藤 勝裕
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本
 
 
 
 
 
マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 齋藤 勝裕
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/10/19
  • 高校化学にとどまらず、大学化学や応用的な話も入っているので、高校生から大人まで、広くお勧めできる。一つだけ注文を言うなら,高校化学とは表記が異なるところに注釈があると親切。(Amazonの書評より)
ちなみに、個人的な趣味の領域では、こんなのにも興味がありますね。
DVD-ROM&図解 動く! 深海生物図鑑 (ブルーバックス)

DVD-ROM&図解 動く! 深海生物図鑑 (ブルーバックス)

  • 作者: 北村 雄一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/08/20
  • メディア: 新書
 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

震災 科学的な考察を [この本!!]

こんにちは~ φ(´C_,`*)

災害時に大切なことは、「できるだけ正確な情報を集めること」「憶測でものを言わないこと」「事実に基づいて行動すること」です(平時でも大切ですが・・・・)。事実を知るには「疑問があればキチンと調べること」です。自分に情報を分析して判断できる能力がなければ、「能力があって信頼できる人」の話を信頼した方が良いでしょう。

例えば、今回の震災による原発事故について、科学的にどうなってるか分からなければ、福島第一第二原発事故 昔理系の学生だったお父さんお母さん達へというアメリカのカリフォルニア大学Ben Monreal教授が作って下さった福島原発の放射能を理解する(PDF)スライドを紹介したホームページがあります。

長年の偏向教育の結果、パニックを起こして東京脱出を行う人たちは、イタリア国営放送の記事を読んで頂きたいですね。

-------------------------(イタリア国営放送2011.3.16より)--

Tokio, 16-03-2011

Roma piu radioattiva di Tokyo. E' la sorpresa delle analisi effettuate dalla squadra della Protezione civile italiana, composta da sei persone, giunta oggi nella capitale nipponica.

I rilievi fatti dai tecnici - comunica l'ambasciata italiana - danno una radioattivita di fondo misurata sul tetto dell'ambasciata di 0.04 microsievert/ora.
Per riferimento, il valore di radioattivita ambientale tipico della citta di Roma e di 0.25 microsievert/ora. 

放射性物質測定、日本の首都東京よりローマが高い。

6人で構成されるイタリア市民保護チームがローマ市で実施した
放射能測定で、ローマの数値の方が東京より高いことがわかり
驚きの結果だと伝えられている。

東京のイタリア大使館で専門家が測定したところ、1時間あたり
0.04マイクロシーベルトだったことが明らかになった。

参考までに、イタリア市民保護チームによると普段のローマ市は、
1時間あたり0.25マイクロシーベルトであるという
。」(転載)

---------------------------------(以上)---------------

東京脱出してる人々は、放射線被曝が怖くて二度とローマ観光に行けないですね。

個人が勝手に怖がって逃避旅行する分には、地方経済の活性化に繋がるかもしれないので、嗤って済ませられますが、報道の誤りは嗤って許せる問題ではありません。

-------------------------------(産経新聞2011.3.20より)----

アエラが謝罪 表紙の防毒マスクに「放射能がくる」 風評被害助長批判に

「放射能がくる」と過激な見出しが躍る19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA(アエラ)」(朝日新聞出版発行)の表紙

放射能がくる」と過激な見出しが躍る19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA(アエラ)」(朝日新聞出版発行)の表紙

 福島第1原発の事故をイメージした19日発売の「朝日新聞WEEKLY AERA」(朝日 新聞出版発行)の表紙に対し、「風評被害を助長する」などと批判が高まり、同誌は20日、短文投稿サイト「ツイッター」で「ご不快な思いをされた方には心 よりお詫び申し上げます」と謝罪した。

 表紙は防毒マスクをつけた人物の顔のアップに、赤い文字の見出し「放射能がくる」を重ねたもの。このデザインに対し発売後、ネット上で「恐怖心をあおってどうするのか」「インパクトばかり求めている」などと非難が相次いだ。

 同誌は20日、ツイッターで「恐怖心をあおる意図はなく、福島第1原発の事故の深刻さを伝える意図で写真や見出しを掲載しました」とした上で謝罪。同誌編集部は産経新聞の取材に「ツイッターに掲出したコメントにある通りです」と回答している。

------------------------------------(以上引用終わり)-------------

さすがは「ゆとり教育」を応援していた朝日新聞らしい、放射性物質と放射能の区別も出来ない無知丸出しの馬鹿雑誌ですね。「(理科)科学が出来なくても生活には困らない」と言うだけあって、自分たちが報道する内容も理解できていないようです。生活者としては「科学が理解できなくても良い」かもしれませんが、社会に大きな影響を与える報道者として、科学に対して無知であるのは「憶測だけで発言して風評を広める」害悪であり、震災後の混乱を拡大し事態の収拾を困難にする人災に過ぎません。 

せめて理系の皆さんには、このような風評に煽られないで頂きたいと思います。

ちなみに、我々が浴びる放射線量は、現在、日本からの輸入品の放射線検査を実施しているというChinaの方が度重なる核実験によってすでに汚染されており、今回の震災で原発事故のあった日本よりも遙かに放射線被曝量が多い・・・・という事実を認識しましょう(マスコミは報道しませんが・・・。そのためにシルクロードで数十万人の観光客が被爆しています)。

http://newsde2tanhanrou.up.seesaa.net/image/2011_03_18.jpg


大陸に旅行する前には、鉛のチョッキを着て、現地の食材は一切口にしないこと,核実験場であったシルクロードへは近付かないこと・・・・よりもchinaに行かないのが一番の被爆防護策ですね。

 

政府対応に対する内閣府の原子力委員の青山繁晴氏のコメントを紹介します。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:健康

世界で一番キケンな生きもの [この本!!]

こんにちは~ (*^_^*)/

化学では有毒な物質を扱うことが多いです。あの卵の腐った臭いの硫化水素は、猛毒として知られる青酸(シアン化水素)と同程度の毒性があるとか、煙草に含まれるニコチン青酸カリ(KCN)より強い毒性があるなど、身近なモノでも致死性の物質がありますね。

さて、身を守ったり捕食するために毒を持つ生物は多いですね。地球上で最も危険な毒を持つ動物TOP5では箱クラゲが、 絶対に遭遇したくない危険生物ランキング、トップ10ではコノトキシンという毒を持つイモガイ(見た目は強そうに見えませんが・・・)が、世界で最も恐ろしい危険な虫トップ5オオスズメバチが1番に挙げられていました。鰹の烏帽子(カツオノエボシ)も、刺されて死ぬこともある恐ろしい生物ですよね。

梧桐の経験では、見た目は綺麗でもやっぱり刺胞動物イソギンチャククラゲの仲間・珊瑚(サンゴ)。こいつが意外と凶悪で、スキューバダイビングで気が付かないうちに、ダイビンググローブ(手袋)の隙間から手の甲を刺されていたりします。

「綺麗な花には毒がある」と言いますが、皆さんもくれぐれもご注意下さいませ。

世界で一番キケンな生きもの

世界で一番キケンな生きもの

  • 作者: ネイチャー・プロ編集室
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2010/05/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
 
猛毒動物 最恐50 コブラやタランチュラより強い 究極の毒を持つ生きものは? (サイエンス・アイ新書)

猛毒動物 最恐50 コブラやタランチュラより強い 究極の毒を持つ生きものは? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 今泉 忠明
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2008/10/16
  • メディア: 新書
深海のフシギな生きもの ー水深11000メートルまでの美しき魔物たち

深海のフシギな生きもの ー水深11000メートルまでの美しき魔物たち

  • 作者: 藤倉 克則
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/10/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
 
 
 

タグ:
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

化学入門 の お薦め本 [この本!!]

こんにちは~ (*^_^*)/

本日から、基礎化学(とは謳っていないけど「やっぱり基礎からやるべきだろう」)講座が始まりました。旧帝大を除く地方の国公立および私立を目指している方々の為の講座です。

高校卒業してそのまま就職したものの一念発起して医学部を目指している人、文系から理転した人、色々な生徒さんがいらっしゃいましたね。私立で言えば明治から日大,国立では熊本などの中堅校を狙っている皆さんは、10やって1残すより3やって2残す勉強を心掛けましょう。押さえるべきところをキッチリ押さえて、そこに時間とエネルギーを集中する事で、漫然と全範囲を流すよりもはるかに効率的な勉強が出来るはずです。

さて、よく質問される事ですが、真の意味での化学初心者向けの学習参考書は存在しません。まったくの文系で、高校で習った内容もすっかり忘れてしまった・・・・なんて人には、どんなに「やさしい」と謳っている参考書でも、使っている言葉自体が謎(例えばパソコンを使ったことが無い人に「マウスをクリック」と言っても意味は通じないでしょう)なのです。

そこで、化学がまったく初心者モードに近い人や化学がとっても苦手な人には、入門書としてこんな本をお薦めします。

マンガ 化学式に強くなる (ブルーバックス)

マンガ 化学式に強くなる (ブルーバックス)

  • 作者: 鈴木 みそ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/06/20
  • メディア: 新書
 
原子の構造から周期表の意味,化学式から物質量まで網羅されていて、気楽に読み流すだけで基本事項が頭に入ってくる優れものです。
 
この本は、 

元素周期 萌えて覚える化学の基本

元素周期 萌えて覚える化学の基本

  • 作者: スタジオハードデラックス
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/11/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)      みたいな系統ではないので、安心してお薦めできます。
  •                    さすがに萌え系は受験生にはお勧めできないなぁ[ふらふら]

マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)

マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 齋藤 勝裕
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/10/19
  • メディア: 新書

  • 受験生としては、有機化学も同時並行で進めなければならない。そんな時に、カラー図解で丁寧に解説している本書は、マンガ部分を除いても参考になると思います。


化学の原点は周期表にあり。という訳で、教養ものとして作られているので、楽しく周期表に親しめると思います。前半部分で、元素や原子の説明もされているので、参考書代わりにもなります。

イオンと元素―化学の”カラクリ”がよくわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)

イオンと元素―化学の”カラクリ”がよくわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 大型本
 
 
 
 
以上の各書を気楽に読んで、まずは化学の用語や考え方に慣れて下さい。ちなみに、Newton別冊は、学習が進んでいる人が読んでも楽しいですよ。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

アルカリ性食品 と マスコミ [この本!!]

「肉を食べると血が酸性に偏って病気になる。
だから、健康のためにアルカリ性食品を食べて躰をアルカリ性にしよう」
という話を聞いたことは有りませんか?

元々は、
スイス バーゼル大学の生理学者 グスタフ・フォン・ブンゲ (Gustav von Bunge)によって提唱された「酸性食品(acid-forming foods)とアルカリ性食品(alkaline foods)」概念に由来します。
食品を完全に燃焼させて残った灰分を水に溶かした水溶液が「酸性」ならば「酸性食品」で、「アルカリ性」ならば「アルカリ性食品」という定義です。
ここで「アルカリ(塩基)」とは、アラビア語で「植物の灰」を意味する「Al-Qaly(القلي,القالي)」からきています。「酸の性質を打ち消す」とか「脂肪を石けんに変える(鹸化)」などの性質を持つものが「アルカリ」だと考えられていました。
グスタフ・フォン・ブンゲは、「酸性食品の摂取を減らしてアルカリ性食品の摂取を増やすアルカリ食事法(酸・アルカリ食事法)」を提起しました。

未だにお馬鹿なコメンテーターニュースキャスターが、平気で「アルカリ食品は躰に良い」旨の発言を繰り返していますね。
まぁ、「ミネラル分をバランス良く摂るという」という意図で言ってるならともかく、「肉食で血が酸性に傾く」などというデマは止めていただきたい。

では、
血液の酸性度(水素イオン指数pH)を決めているのは何でしょう?
血液の恒常性を担っているのは、細胞呼吸で排出される二酸化炭素CO2とその塩である炭酸水素ナトリウムNaHCO3です。
弱酸とその塩とが同じ溶液中にあると、少量の酸や塩基を加えても酸性度(水素イオン指数pH)の変化を抑制する緩衝作用が働きます。
人間の血液では、pHは7.40±0.05の範囲に収められています。
(これは、大学入試問題で計算問題として頻繁に出題されていますね)
緩衝溶液の水素イオン濃度[H]は、(弱酸の濃度)÷(その塩の濃度)に(弱酸の電離定数Ka)を掛けて求められます。
医学部・歯学部・生物学系を受験する人には必須の知識ですから、計算できるようになっておいて下さい。

かように、世間というよりマスコミから流れてく嘘に対抗する良著を2つ
それは違う(日垣隆著)』文春文庫
広辞苑の嘘(谷沢永一渡部昇一著)』光文社
後書は現在絶版な様ですが、加筆してぜひ文庫本での出版を希望します。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
この本!! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。