SSブログ

養液栽培によるトマト工場 千葉大内で実証実験へ [環境問題]

こんにちは~ (*^_^*)/

平地の狭い日本で、土地を高度利用する農業開発に取り組んでいる三菱樹脂の記事を、昨年新聞で見かけました。

-------------------------------(産経新聞2010.5.23)

「トマト工場」本格展開 溶液栽培で収穫2倍、三菱樹脂グループ

 三菱樹脂グループで農業資材を手がけるMKVドリーム東京都中央区)は、苗を栽培する植物工場と既存の養液栽培を組み合わせたトマト栽培法「トマトリーナ」による生産・販売を平成23年度から本 格的に始める。通常の土耕栽培に比べ、1・5倍から2倍の収穫量が可能。年間を通して計画的な収穫が期待できるのも特徴で、農業ビジネスの支援を目指す。

  MKVドリームによると現在、国内のトマト生産は10アール 当たりの収穫量が20トン程度にとどまり、トマト生産者は後継者不足や販売単価の低迷、病害虫発生などによる課題を抱えているという。

 「トマトリーナ」と名付けられたトマト栽培法は、兵庫県や野菜茶業研究所の研究する「トマト1段密植養液栽培法」を高度化し、大量の苗を高密度で定植する もの。上の葉を持ち上げて果実と下の葉への太陽光を確保する独自の整葉法とMKVドリームの育苗工場である「苗テラス」を組み合わせた。

 「苗テラス」は千葉大と共同開発した人工光閉鎖型苗生産 装置で、より均質な無病苗を計画的かつ大量に供給。その苗をビニールハウスに移し、通常の栽培方法の4倍程度の密 植と年4回転の多作化ができるという。コンピューターによる養液管理といった最新技術を取り入れるなど、MKVドリームの荻原勝年社長は「簡単に取り組める高度な野菜栽培技術だ」と説明する。

-------------------------(以上引用終わり)------------------

と、今年2011年になって、千葉大学内で実証試験を行っているという記事をネットで発見しました。

----------------------------------(HP2011.6.14)

千葉大学内に太陽光利用型植物工場の実験施設が完成

 三菱樹脂株式会社(本社:東京都中央区 社長:吉田 宏)、MKVドリーム株式会社(本社:東京都中央区 社長:荻原 勝年)を中心としたコンソーシアムは、農林水産省によるモデルハウス型植物工場実証・展示・研修事業として、千葉大学環境健康フィールド科学センター内に 太陽光利用型の植物工場施設の建設を進めてまいりましたが、今般、その施設が完成しましたのでお知らせいたします。
--------------------------(以上引用終わり)---------------------

植物の生育に必要な成分さえあれば、土が無くとも植物は育つ。


上記の記事とは別の、農林総合研究所の実験風景です。

砂漠や宇宙などで、食料を生産できるようになるかもしれませんね。養液栽培の未来に期待したいです。
タグ:養液栽培
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

脱原発の理論 [環境問題]

エネルギー輸入価格 大蔵統計からJCOAL.jpg 新しい電源の研究は10年単位です。実用化されるまで20年,30年とかかることも珍しくありません。

風力で原発40基分可能」朝日新聞の報道に東大名誉教授苦笑

4月22日の朝日新聞に、夢のような見出しが躍った。

風力なら原発40基分の発電可能 環境省試算〉

 記事によれば、日本全体で風力発電を導入すると、約2400万~1億4000万kWの出力になり、稼働率を24%としても、原発7~40基分に相当するというのである。検証してみよう。

 日本で発電可能な風が吹く時間は年間約2000時間とされるから、「稼働率24%」は妥当といえる。

 日本で導入されている大規模風力発電で使われる2000kWクラスの風車で考えるならば、原発1基(100万kW)を代替するには、およそ1770基が必要になる(原発の稼働率を実績から85%と仮定し、風力の稼働率を24%と仮定)。

 互いに干渉しないためには風車を最低でも100mずつ離す必要があるから、直線に並べれば177kmになる。ざっと東京~いわき間の距離だ。

 40基分となると、この40倍だから7000km以上。北海道の稚内から鹿児島の指宿を結ぶJR線の距離が約3000kmなので、風車が列島を南北に1往復する計算になる。これが現実的でないことは、もはや言葉を要しない。

“大朝日”が、なぜこんな大間違いを書いたのか。記事は環境省試算を根拠にしているが、その同省が所掌する「地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ検討会」の委員である安井至・東京大学名誉教授はこう苦笑する。

委員で風力だけが代替エネルギーとして有力だという人は一人もいません。朝日の記事にある試算とは、可能な場所をすべて風力発電で利用し尽くした場合の『ポテンシャル』の数字であり、現実的なものではありません。

 ポテンシャルについては風力だけでなく地熱、水力、太陽光なども発表していますが、朝日はその一部の数字から独自の計算をして『原発40基分』などと書いたのでしょう。昔から反原発派の人々は『風力推進派』が多く、そうした思想が背景にあるのかもしれません

 風力発電は、ヨーロッパなどでは大規模な導入実績や計画があるが、日本には当てはまらないという。

 安井名誉教授が続ける。

「大陸の西端にあるヨーロッパでは、一定して西風(偏西風)が吹きますが、東端の日本は風向も風力も安定しません。また、ヨーロッパの海は遠浅で洋上風車が建設しやすいが、日本はその点で不利なうえ、台風や落雷が多く、実際に被害も起きています。

 日本は風況の良い場所が少ないうえ、僻地になってしまう。北海道の稚内は有力地ですが、そこで発電して、どうやって東京まで電気を持ってくるかは難題なのです」

 日本の「風況」が安定しないことはよく知られており、最も適した北海道でも、2009年の例で、利用率データのある38の風力発電所のうち、計画された発電量を5%以上上回ったのは1か所。逆に5%以上下回るものが21か所あり、平均で26.3%の稼働率だった(「北海道における風力発電の現状と課題」北海道産業保安監督部=2010年)。

 これが「国内最適地」に開発された風力発電所の実績であり、この面でも朝日の机上の空論は明らかだ。

※週刊ポスト2011年5月20日号

中には「電気無くても良いから原発無くして」という極論も飛び交っていますね。現代人の生活では、「電気がない」=「生活手段が無い」=「生きていけない」です。電気がないと産業活動ができない、雇用が無くなり、結果として生活できなくなる・・・・ということが、次の記事から分かります。

自動車各社 節電の検討本格化

この夏に懸念される電力不足に備えて、自動車メーカーの間では、生産の一部を西日本に移したり、夜間操業を増やしたりするなど、節電対策の検討が本格化しています。

この夏に東京電力の管内などで懸念される電力不足に対応するため、自動車メーカーなどで作る日本自 動車工業会は、25%の節電目標を掲げています。これに対応して、ホンダは、発売を予定しているハイブリッド車などの生産を、東京電力管内の埼玉県から中 部電力管内の三重県にある工場に移すことを決め、連休明けから生産を始めることにしています。また、UDトラックスも、埼玉県の工場で行っている金属部品 を熱加工する工程を、大阪などの部品メーカーに移管することを検討しています。一方、神奈川県などに工場がある日産自動車は、電力使用のピーク時間帯の操 業を避けて夜間操業を増やすことを検討しているほか、三菱自動車工業は、都内の一部の販売店の照明を消費電力の少ないLED=発光ダイオードに切り替える ことにしていています。自動車業界では、ほかの業界と交代で、土曜や日曜以外に休日を設定して節電を図る「輪番操業」の導入も呼びかけており、夏の電力不足に備えた対策の検討が本格化しています。

 ------------------------------(以上引用終わり)-----------

高校生の皆さん、将来の選挙では雰囲気に流されずに、しっかり考えて選びましょう。ダメダメ民主党を政権党にしてしまった皆さんのお馬鹿な先輩を反面教師にして下さいね。


Newton (ニュートン) 2011年 06月号 [雑誌]

Newton (ニュートン) 2011年 06月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2011/04/26
  • メディア: 雑誌
現代化学 2011年 05月号 [雑誌]

現代化学 2011年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京化学同人
  • 発売日: 2011/04/19
  • メディア: 雑誌

タグ:脱原発
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

脱原発のうねり [環境問題]

 こんにちは~ (*^_^*)/

東日本大震災で福島原発が被災して、周辺地域に大きな被害を出しています。ここぞとばかりに、反原発運動が盛り上がっていますね。

--------------------------------------------(産経新聞 2011/05/04より)--

ネット上に反原発“バイブル”拡散 正確性欠く内容

東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所 の事故を機に、原発をめぐる特定の文書がインターネット上に拡散している。文書のタイトルは「原発がどんなものか知ってほしい」。文書は20章から成り、いずれも原発の危険性を誇張した内容が目立つ。
事実と異なる情報も多く《素人が造る原発》という章では 「事故の怖さを知らない全くの素人を経験不問という形で募集している」と記述
《放射能垂れ流しの海》との章では「海に放射能を含んだ水が何十トンも流れてしまうのです。日本列島で取れる海で、安心して食べられる魚はほとんどありません」との内容になっている。

今回の事故を受けて、明確な原発反対派だけではなく、漠然と原発を危険に思う一般の人々の間でも急速に広まり、新たに約8000のブログで紹介された。農業関係者や育児中の母親など特に放射能汚染に敏感な人々が多く、今もブログへの転載は増え続けている。

 一方、多くの原発専門家らは文書の信頼性に疑問符をつける。《素人が造る原発》について、電力会社の関係者は「配管をつなぐだけでも経験は必要。素人に重要機器の設置分解など任せられない。 少し考えればわかること」と指摘。《放射能垂れ流しの海》についても、各地の原発では放水口の放射能数値が公開されており、実際に垂れ流されていれば専門家でなくても一目で分かるという。

 ネット情報に詳しい京都大大学院情報学研究科の山本祐輔特定助教(社会情報学)は 「放射能に敏感で専門知識には乏しいネット利用者の場合、『原発は危ない』という表層的な情報に飛びついてしまう。自分はその情報を知っているという優越感からブログに転載し、連鎖していく」と話す。

 事故後、福島第1原発の周辺で調査を行い、冷静な対応を呼びかけている札幌医科大の高田純教授(放射線防護学)は「今回の文書のように、いたずらに不安をあおる不正確な情報が出回ることは原発の推進、反対のどちらにとっても迷惑な話。マスコミが政府の発表内容をしっかりと検証した上で報道し、正しい情報・知識を国民に伝えてほしい」と話している。

油まみれのペンギン.gif

  b 目に見えない影響(深刻な環境破壊が水面下で進行)
 原油に含まれる有毒成分が、海洋生物の幼生などとともに潮の流れに乗って周辺海域から離れた場所にも移動する。海面は、原油の有毒性が最も高くなり、動物たちが最も影響を受ける場所の一つである。当然、原油は海面上を漂って移動するだけではない。
原油は粒子状になって、海面から炭化水素と有毒物質が霧雨のように海底へと沈んでいく。
 原油と有毒物質の雨は海底で堆積物となり、多くの海洋生物が餌とともに摂取してしまう。専門家は、海洋生物が他の海洋生物を食べたり、鳥が汚染された海洋生物を食べたりすることで、有毒物質は海の食物連鎖から、地域全体の食物連鎖に拡大していくと警告している。(下は海岸に漂着した原油)

海岸に漂着した原油.gif

  c 分散剤・中和剤(ケミカル処理剤)の使用による二次被害

「原発廃止」渋谷で音楽デモ 首相の浜岡停止に評価の声

福島第一原発の事故を受けて「原発廃止」を訴えるデモが7日、東京・渋谷を中心に行われた。東京・高円寺のグループがツイッターなどを通じて呼びかけたもので、約1万5千人(主催者発表)が集まった。

前日に菅直人首相が発表した浜岡原発の停止方針には、評価する声があがった。プラカードに「菅総理 他の原発もよろしく」と書いた港区の女性(40)は 「稼働している原発はまだ多い。エネルギー政策の見直しをさらに進めるべきです」。主催者の一人、松本哉(はじめ)さん(36)は「各地で起きている『反 原発』の声が浜岡停止の判断に影響しているはず。原発の廃止に向けこれからも声を上げ続ける」。

20代の参加者も目立った。デモは、トラックの荷台に乗り込んだバンドが隊列を先導するスタイル。仮装したグループも多く、お祭りムードで、友人に誘われて新宿区から来たという道脇由美さん(27)は「昔ながらのシュプレヒコールを繰り返すデモではなく音楽のデモだから参加しやすい」と話した。

---------------------------------------(以上引用終わり)------

まるで、反原発デモが流行の先端でファッショナブルで平和的だとでも云いたいような記事ですね。しかし、同じデモの他社報道をみてみると・・・・・

---------------------------(日刊スポーツ.com 2011.05.08より)----

渋谷「反原発」デモに4000人乱闘も

ゴールデンウイーク最後の週末となった7日、東京都渋谷区で反原発を訴える市民グループによる「サウンドデモ」が行われ、手作りのプラカードや横断幕を掲げて繁華街を練り歩いた。警視庁によると、参加者は約4000人。

荷台に大型スピーカーやバンド、DJを乗せたトラック4台がデモ隊を先導。時折小雨が降る中、参加者は「原発は要らない」「きれいな空気、大地を返せ」とシュプレヒコールを上げながら、表参道やJR渋谷駅前を行進、トラックから流れる音楽に合わせて踊ったり、太鼓をたたいたりした。

6日の政府による浜岡原発の全面停止要請について、主催者の1人で杉並区高円寺でリサイクル店を経営する松本哉さん(36)は「時間がかかったが、要請したことは良かった。ほかの原発もまだ稼働中で、この運動を加速させないといけない」と力を込めた。参加した世田谷区の会社員十時由紀子さん(47)は「これまで反原発に取り組んできた人の声が積み重なった結果だ」と話した。

 警視庁は、警戒中の機動隊員を殴るなどしたとして、公務執行妨害の疑いでデモ参加者の男女2人を現行犯逮捕した。

----------------------------(以上引用終わり)---------------------------------

同じデモの報道でも、報道機関の視点や意図によって、これだけ世間に対して発信される内容が違うのです。しかし、普通の音楽デモでは、警官を殴ったりしないでしょうよ ( ̄へ ̄|||) ウーム

朝日新聞は隠していますが、サラリーマンやってる猫さん政経chに書いてあるように、参加者の方々は、いわゆるプロ市民って方々ですか?・・・ですね。

解説 「プロ市民」とは何?  『政治的な思想信条のない一般市民』の皮を被った活動家


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

震災による原発事故でイギリスの環境コラムニストが原発信者に!? [環境問題]

お疲れ様です。(; ̄_ ̄)ぅ 

東京電力の原発事故の経過は気になりますが、新学期も始まり、東京では「計画停電」の地域もありますが、日常生活に戻りつつありますね。先日のブログで、事実を客観的に把握すべきだと書きましたが、英紙ガーディアンにこのような記事がありました。

----------------------------------(産経新聞2011.3.28より)

「私を原発信者にさせたフクシマ」英紙で環境コラムニスト

ガーディアン

ガーディアン(英国)

 ■私を原発信者にさせたフクシマ

 22日付の英紙ガーディアンで環境コラムニスト、ジョージ・モンビオ氏は「なぜフクシマは私の不安を取り除き、原発を許容させたのか」と題して「原子力は想像できる範囲で最も厳しい試練に直面しているが、人類や地球への影響は小さい」と指摘している。

 モンビオ氏は地球温暖化に警鐘を鳴らしてきた環境派だ。温暖化対策のため温室効果ガスを出さない原子力を見直す動きには距離を置いてきたが、福島第1原発事故を目の当たりにして原発推進派に転じたと打ち明ける。

 「不十分な安全機能しかない老朽化したポンコツ原発を怪物のような地震と巨大津波が襲った。原発は爆発し炉心溶融を始めたが、知り得る限り誰一人として致死量の放射線を浴びていない」と語り、環境保護派は放射能汚染の被害を誇張し過ぎているとも批判する。

 モンビオ氏はまた、「エネルギーは薬と同じでどんなものでも副作用を伴う」と指摘。太陽光など、再生可能なエネルギーを促進する必要はあるものの、原発による電力供給をすべて再生可能エネルギーに置き換えることはできない。

  環境保護派は風や川の流れをエネルギーに転換する牧歌的な理想を唱えるが、水力発電は川の流れをせき止め自然環境を破壊する。 英イングランド地方では 1800年に1100万トンの石炭が産出されたが、これと同じエネルギーを得ようとすれば4万4500平方キロメートル超の森を切り倒す必要があるとい う。

 モンビオ氏は「原発を廃止したらそれに代わるのは森でも水でも風でも太陽でもなく化石燃料だ。石炭は原発の100倍の害をまき散らす。原子力産業のウソは嫌いだが、フクシマは私を原発信者に改宗させた」と結ぶ。(ロンドン 木村正人)

-------------------------(以上引用終わり)-----------------

どこかのお馬鹿新聞や雑誌と違って、ヒステリックに放射線被曝の危機感や反原発を煽るのではなく、理性的に報道していますね。この辺りが、品格の違いというか知能レベルの違いなんでしょうね。ゆとり教育を推進した日本とエリートには英才教育を施す英国の差でしょうか。

原発が日本の破滅を救う―京都議定書必勝法
一般向けの原子力関連の書籍というと、どうしても放射能や事故で危険だという色眼鏡を通したものが多いという問題があります。これまで多くの一般向けの書 籍を見てチェックしましたが、エネルギー問題の本質や環境問題の深刻さを無視して危険ありきの議論に徹しているものが見られます。これでは一般公衆は正し い情報を得て、健全な状態での判断が出来るとは到底言えません。
本書では原子力発電の事故リスクや必要性を一般公衆にも分かりやすく書いています。特に事故リスクの部分では、原発を問題視して、自動車やタバコを問題視しないのはおかしいと訴えていました。まさにその通りでしょう。世の中ゼロリスクは存在せず、リスクと共存することが求められます。そしてリスクと共存する代わりにベネフィットを得ています。リスク対ベネフィットを冷静に分析し、許容できるリスクであれば受け入れられてしかるべきなのです。
少々確率の計算にミスがあったと記憶していますが、それは議論の本質ではありません。一般公衆が分かりやすく、そして正しい視点でモノを見られるようになるためにお勧めの良書といえます。(Amazonの書評より)

日本では、「原発の本」と言えば、 ヒステリックな「反原発」のものが大半ですね。だったら、原発より桁違いに犠牲者が多い自動車やタバコ,Made in China食品に対して、「反自動車」「反タバコ」「反China食品」と大々的にキャンペーンされてしかるべきだと思いますが・・・・如何でしょうか?

若干の事実誤認もあります(電源云々・・・)が、「リスクに対する評価は公平にすべき」とおっしゃっているのです。
原発事故はたしかに被害甚大だけど、それで「反原発」というなら、年間に何万人も交通事故で殺している自動車は?何億人もの健康被害をもたらしているタバコは?直接の死者の数では、原発事故による被害より大きいこれらは、当然即刻廃止・永久追放すべきでしょう。 

さもなければ、仙谷や辻元らの「日本の軍国主義の象徴で暴力装置の自衛隊」には絶対反対だけど、「チベットやウイグルに侵略した人民解放軍は中国様が作った良い軍隊」には諸手を挙げて大賛成(『自分は人民解放軍野戦司令官』とChina政府に表明した小沢一郎なんてのも居ましたね)・・・・っていう発想と、何ら変わらないように思えます。


タグ:原発
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

水道水に放射能が・・・? [環境問題]

このたびの東北地方太平洋沖地震により、被害に遭われた地域の皆様におかれましては、
心よりお見舞い申しあげますとともに、一日も早い復旧をお祈り申しあげます。

~(>_<。)~ アウ-!

さて、マスコミの空騒ぎはさておき、水道水や海水から放射性物質が検出されたと、巷では騒ぎになっているようです。

---------------------------------------(NHK2011.3.22より)---

海水から放射性物質を確認

東京電力が、福島第一原子力発電所近くの海水を調べた結果、国の基準を上回る放射性ヨウ素や放射性 セシウムなどが含まれていることが分かりました。専門家は「直ちに健康に影響が出ることはないが、魚介類への影響を考えると厳しい監視を続けていく必要がある」と話しています。

東京電力は、21日午後2時半に、福島第一原発で施設からの水を流し出す「放水口」の南100メー トルの地点で、海水に含まれる放射性物質を調査しました。その結果、▽放射性ヨウ素131が法律で決められた基準値の126.7倍の濃度で検出されたほか、▽放射性セシウム134が24.8倍、▽放射性セシウム137が16.5倍の濃度で検出されました。また、▽国の基準値を下回る放射性コバルト58が検出されました。基準値は、国民が水を飲む平均的な量を1年間毎日飲み続けると、一般の人が1年間に浴びても差し支えないとされる「1ミリシーベルト」に 相当する濃度を示しているということです。これについて、海中の放射能に詳しい海洋生物環境研究所の御園生淳研究参与は「放射性物質は海の中で拡散してい くので、直ちに健康への影響が出ることは考えられない。また放射性ヨウ素については、8日で半分になるので魚介類への影響もなくなると思う。ただ、放射性 セシウムについては、魚の中で濃縮されるので、今後、どのくらいの量が継続して出るのか厳しく監視し、影響を評価していく必要がある」と話しています。ま た、原子力安全・保安院は、22日午前、会見し、国の原子力安全委員会に環境などへの影響について評価を求めるとともに、文部科学省でも海水の調査を始めると述べました。

-----------------------------(以上引用終わり)---------------------

福島原発の事故でこれだけ大騒ぎするなら、何度も偏西風の風上・日本海に注ぎ込む大河の上流で行われたChina人民解放軍による核実験のときには、もっと大騒ぎしても良かったのに、何の報道もされませんでした。しかも、その核実験の最中にシルクロードに旅行した日本人は84万人ともそれ以上とも言われます(それも核実験場のど真ん中へ)それでも平気だったのですから、原発から漏れる放射性物質くらい屁でもないでしょう

Chinaの核爆弾の爆発によってまき散らされる放射性物質が、日本の原発から漏れ出してくる放射性物質よりも安全・・・・なんて考えているお馬鹿さんは居ませんよね。某民主党の仙谷某のように「中国様がなさることだから」と報道を自粛したのでしょう。 

日本のマスコミは、在日の方々に支配された在日新華社通信ですから、しょうがないんでしょうが・・・・。

------------------------------------------------(読売新聞2011.3.19より)----

1都5県の水道水から放射性物質、国基準下回る

 福島第一原子力発電所の事故の影響を調べている文部科学省は19日、首都圏を中心に1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出したと発表した。

#rect-l { position: relative; left: -5px; }

 いずれも国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準値を下回っている。

 18日に採取した水道水を19日に分析した。水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準 値(300ベクレル)の3割以下だった。次いで、群馬県(2・5ベクレル)、東京都(1・5ベクレル)、千葉県(0・79ベクレル)、埼玉県(0・62ベ クレル)、新潟県(0・27ベクレル)となった。

 一方、セシウムも、栃木県で1・6ベクレル、群馬県で0・22ベクレルが検出されたが、いずれも国の基準値の200ベクレルを大きく下回った。

 厚生労働省は19日、都道府県に対し、国の基準値を超えた場合の対応について、〈1〉代わりの飲用水がない場合を除き、飲用を控える〈2〉シャワーや風呂などの生活用水としての利用には問題ない――と通知した。

(2011年3月19日21時27分  読売新聞)

---------------------------(以上引用終わり)------------------------------

現在、東京では水道水に混入した放射性物質を取り込むことによる体内被曝による健康被害より、タバコによる健康被害の方がはるかに深刻です。だって、放射線被曝によって確実に癌になるためには、おそらく水道水を何万トンと飲む必要があります(もっと多量かも)が、タバコなら1本食べれば死にますニコチンの致死量は40mgで青酸カリKCN(同50mg)より毒性が強いのですから・・・・
  • 日本医師会 たばことがん・・・絵を使った分かりやすい解説です。子供と喫煙・禁煙効果についても記載があります。
  • 国立がんセンター 喫煙とがん・・・それぞれのガンについての相対危険度など記載があります。
  • 国立循環器病センター 喫煙と循環器病・・・心臓病と喫煙の関係について詳しく記載があります。
  • 日本禁煙学会・・・発ガン物質は7m先まで届き、屋外喫煙にする場合も14m以上の空間を確保する必要性を指摘しています。
  • 禁煙広報センター・・・喫煙・禁煙に関する国内外のニュースが紹介されています。「ニュースレター」も参考になります。
  • 喫煙科学研究財団 喫煙科学研究10年のあゆみ・・・個々の病気と喫煙の害が科学的な根拠を本に記載されています。
  • 健康フォーラム たばこについて・・・喫煙者の年次推移などの記載があります
  • 健康ネット21 たばこと健康・・・たばこ総合情報
  • 禁煙指導研究会 Smoke Free Page・・・禁煙のコツなどが記載されています。

 




おいしく煙草を吸える本 タバコNAVI (講談社MOOK)

おいしく煙草を吸える本 タバコNAVI (講談社MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/09/27
  • メディア: ムック
ニコチン・たばこの神経精神薬理―脳画像イメージングによる新しい展開

ニコチン・たばこの神経精神薬理―脳画像イメージングによる新しい展開

  • 作者: エドワード F.ドミノ
  • 出版社/メーカー: 星和書店
  • 発売日: 1997/03
  • メディア: 単行本

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

低温でのアンモニア合成 [環境問題]

こんにちは~ (^o^)/

アンモニア合成と云えば、ドイツの化学者・フリッツ・ハーバーカール・ボッシュによって開発されたハーバー・ボッシュ法(高圧ガス循環法)ですよね。均一気相反応(反応物質も生成物質も気体である反応)の化学平衡問題で、最も出題される題材の一つです。

窒素の結合エネルギーは945kJ/molときわめて大きいため活性化エネルギーが大きく、高温・高圧が必要ですよね。アンモニアの生成熱は46.11kJ/molの発熱なので、平衡移動の法則(ルシャトリエの原理)から考えれば、低温・高圧の方がアンモニアの生成率が高くなると考えられますが、活性分子(活性化エネルギーを超えるエネルギーを持った分子)の割合が小さく、反応速度が小さくなるため、実用的には300~500℃で反応が行われています。

と、入試でハーバー法の反応温度を高くする理由を問われる記述問題では、解答するのが一般的です。ところが、常温(25℃),常圧(1atm=1013hPa)でアンモニアを効率的に合成できるという記事が、12月14日の産経新聞の記事に出ていました。

------------------------------------------------------以下記事より抜粋

アンモニア合成に新手法

2010.12.14 07:44

 アンモニアを合成する際に大幅なコストダウンが期待できる新手法を西林仁昭・東京大大学院准教授(触媒反応工学)らのチームが開発し、英科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に発表した。

 アンモニアは燃焼させればエネルギーを取り出せ、排出するのは二酸化炭素ではなく窒素と水だけで、環境にも優しい。西林准教授は「化石燃料に代わる次世代のエネルギー源になり得る」と話している。現在の生産方法では数百気圧、セ氏数百度という高温高圧の状態が必要で、そのために化石燃料が必要だった。

 チームは今回、反応を促す触媒として、モリブデンを含む化合物を新たに開発。有機溶媒にこの触媒と、水素を供給するための物質などを混ぜ、窒素を満たした試験管に入れると、20時間ほどで効率良くアンモニアができた。この方法なら、他のエネルギーは不要で、常温常圧という穏やかな条件でも化学反応が進むとしている。

 アンモニアはレンゲ(マメ科)の根の中で、バクテリアの酵素の力を借りて穏やかに合成されることが知られる。今回触媒にした化合物は、この酵素の構造を参考にしたという。

------------------------------------------------------------

これが、実用化されれば、一気にハーバー・ボッシュ法を駆逐する可能性もあります。入試での出題も変わることでしょう。

毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834)

毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者 (朝日選書 834)

  • 作者: 宮田 親平
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2007/11/09
  • メディア: 単行本
大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀

大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀

  • 作者: トーマス・ヘイガー
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2010/05/21
  • メディア: 単行本

 


生ごみがバイオ燃料に [環境問題]

こんにちは~ (*^_^*)/

ゴミをエネルギーとして利用できたら、とても有益ですよね。

-------------------------------(産経新聞2010.6.26より転載)--------------

生ごみがバイオ燃料に変身! 新日鉄エンジの魔法のプラント

新日鉄エンジニアリングが開発した食品廃棄物エタノール化設備(同社提供) トウモロコシやサトウキビなどのバイオマス(生物由来の有機資源)を原料にした再生可能燃料「バイオエタノール」。ガソリンに混ぜて使われるが、二酸化炭素(CO2)排出量削減に効果があるため、石油依存脱却につながる代替燃料として期待されている。

 このバイオエタノールを食品廃棄物(生ごみ)から作り出す新たな技術を、新日鉄エンジニアリングが日本で初めて実用化することに成功。専用プラント「食品廃棄物エタノール化プラント」の販売に乗り出す。

 新技術は、家庭や事業所から分別収集した1日当たり約10トンの生ごみ(乾燥重量で約2.9トン)を破砕した上で水を加え、酵素を添加して含まれているデンプンを糖化する。この糖を酵母で発酵させることで、約500リットルのエタノールを製造することができる。

 エタノールだけでなく、生ごみに含まれる植物油や動物油をもとにした回収油も約700キロ製造できるため、エネルギー回収効率が高いのも特徴だ。

 このプラントで処理すれば、通常のごみ処理施設で生ごみを焼却する必要もなくなり、焼却灰を高温で処理することもないため、この面でもCO2排出量削減にもつながる。

 同社は2005年度から5カ年にわたり、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、「食品廃棄物エタノール化リサイクルシステム実験事業」を実施し、北九州市の実証プラントで技術開発を進めてきた。あわせて「E3ガソリン」(エタノールを3%混ぜたガソリン)も製造し、北九州市の公用車と同社の業務用車両約20台での走行試験も実施。その結果、走行に支障はなく、実用化に踏み切ることになった。

  国内では年間約2000万トンもの生ごみが排出されているが、つまようじなどの異物が含まれていたり、エネルギー回収が難しかったりするため、リサイクル されているのは約300万トンにすぎない。残りの約1700万トンのほとんどは焼却処理されているのが現状だ。しかし、仮に2000万トンすべての生ごみ を新技術で処理したとすれば、約70~100万キロリットルのエタノールを製造できるという。

 また、バイオエタノールは穀物を原料とすることが一般的だが、生産量を上げた場合、穀物価格も上昇し、食料として調達が困難になるという問題がある。

 しかし、新技術では生ごみを活用するため、食料としての穀物との“競合”が起きることもない。同社では、「(新技術は)新エネルギー利用拡大の一翼を担うことが可能になる」と胸を張る。

 同社では11年度にも専用プラントの販売を開始。その後3~5年の間に年間、数台を販売する計画だ。生ごみを1日当たり60トン排出する人口30万~40万人の自治体のほか、食品製造会社やスーパーなど生ごみを排出する業者を需要家として想定している。

 日本のバイオエタノールの自給率は、わずか3%にとどまる。政府は、国産品と日本の技術を使って海外で製造する準国産品を合わせて、自給率を5割程度に高めることも視野に入れている。また、運輸部門では石油依存率がほぼ100%となっており、30年までに80%に引き下げる目標も掲げ、バイオエタノールの普及を後押ししている。

 新技術が地球温暖化問題の“切り札”となり得るか、今後の動向に注目が集まる。(中村智隆)

---------------------------------(以上引用終わり)------------------

 生ゴミをガスとして利用することは、かなり以前から行われています。

----------------------------------(2008.1.21記事より転載)-----

生まれは生ごみや下水の泥! バイオガス普及促進「バイオガス・ネット・ジャパン」設立

バイオガス精製工場イメージ【日本総合研究所】など11社は1月15日、生ごみや下水汚泥などから作られる「バイオガス」の普及を目指した合同会社「バイオガス・ネット・ジャパン」を設立したと発表した。バイオガスの技術集約と開発、ネットワークと市場規模の拡大を目指すとしている(【発表リリース】)。

バイオガスとは、バイオマス(生物資源……(バイオ/bio)の量(マス/mass)を由来とし、エネルギー源として再利用できる動植物から生まれ た有機性の資源を指す)を使ったバイオマス燃料の一種類。化石燃料の代替品となり、同じバイオ燃料でもさとうきびやとうもろこしを使うバイオエタノールと 異なり、「生ごみ・下水汚泥」などの廃棄物を原料にできるため、食料との奪い合いが生じない。さらにバイオガスを発生させるメタン発酵はすでに技術が確立 済みで、生産コストが同じカロリーを生成するだけのエタノール生産と比べて約1/4に抑えられる。また、京都議定書においては「燃焼分の二酸化炭素を計算 に含めなくてよい」という利点もある。

このような特性を持つバイオガスは、ドイツやスウェーデンなどではバイオエタノール以上(!)に普及が進んでいる。しかし二酸化炭素混合率が40% もあることなどから採算性を確保できず、日本ではエネルギーとして使われることなく燃焼処理されているケースがほとんどだという。

今回合同会社を設立したのは、このバイオガスの濃度をさらに高め、メタン濃度を95%にまで濃くした「精製バイオガス」にする精製技 術を実証したことによるもの(2005年に設立した「バイオガス・ネットワーク・コンソーシアム」で実証実験を行ない、都市ガス・天然ガス相当にまで精製 バイオガスの濃度を高めるだけでなく、精製バイオガスを運搬する技術の確立にも成功している)。この「精製バイオガス」を汎用可し、代替燃料として利用・ 普及させるのが狙いとのこと。

メタンを発酵して作られたガスに含まれる不純物(硫化水素など)は施設に悪影響を及ぼすため、精製をする必要がある。
バイオガスの精製システム(【日本ガスサイト】から)。メタンを発酵して作られたガスに含まれる不純物(硫化水素など)は施設に悪影響を及ぼすため、精製をする必要がある。

参加する企業は日本総研以外に上場企業では【兼松(8020)】【出光興産(5019)】【東京ガス(9531)】【日本ガス(8174)】な ど。今後「オンサイト高度利用(食品工場などのバイオガスの発生源で精製バイオガスを精製・利用するよう推進)」「輸送用燃料利用(産廃などからバイオガ スを精製し、天然ガス自動車へ供給)」「ガス外販利用(畜産農家などから食品工場など外部需給層へ精製バイオガスの供給)」の3つを事業の柱として展開す る予定。

神戸市で用いられている精製バイオガス利用の市バス
神戸市で用いられている
精製バイオガス利用の市バス

具体的には今年中に東京都内のごみ収集車など天然ガス自動車50台に、試験的に精製バイオガスを供給。現在は合同会社だが3年後までに株式会社に移 行し、2015年には売上高230億円を目指す。日本総研ではバイオガスの市場規模が2000億円を超えると見ており、環境対策と再生可能エネルギーの活 用促進を進める意味でも事業展開の拡大を図るとしている。

【原油高騰がもたらしたもの・北海道産の石炭が再注目を集める】で も触れたが現在原油高の環境下において、代替エネルギーが相対的に採算が取れるようになるという皮肉な状況にある。実際、今回の精製バイオガスでも、代替 エネルギーにおいて大きなハードルとなる製造コストも、ガソリンに近づきつつあるという。実際に有効活用している国が複数存在し、資源として使えるのに打 ち捨てていたものがあるのなら、使わないのは「もったいないお化け」が出るというもの。

-----------------------------(以上引用終わり)-----------------------

バイオ生産物の分離工学 (化学工学のフロンティア)

バイオ生産物の分離工学 (化学工学のフロンティア)

  • 作者: 古崎 新太郎
  • 出版社/メーカー: 培風館
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本
ゴミ分別の異常な世界―リサイクル社会の幻想 (幻冬舎新書)

ゴミ分別の異常な世界―リサイクル社会の幻想 (幻冬舎新書)

  • 作者: 杉本 裕明
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 新書
  • 横浜市は、ゴミの分別が過ぎて、生ゴミの燃焼のために石油を使ったと云うから馬鹿げていますよね。

タグ:ゴミ バイオ
nice!(0)  コメント(129)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

火山噴火と水蒸気爆発 [環境問題]

こんにちは~ (*^_^*)/

桜島は今日も火山灰が凄いですねぇ。新幹線の中にさえ、灰が舞い込んできて積もるくらいです。アイスランドの火山噴火で飛行機が止まるのにも頷けます。


(現地発のニュース映像)

さて、火山爆発と一言で言っても、火山の成因から爆発の形式まで様々な種類があります。

Ⅰ 火山の分類

 ① 沈み込み帯型 = 海洋プレート(岩板)が陸のプレートの下に沈み込んだ 海溝に沿って形成(日本列島の火山の多く)

 ② ホットスポット型地下深くのマントルの対流によって、大量のマグマが継続的に供給      (ハワイのキラウエア火山)

 ③ 海嶺型プレートの“裂け目”からマグマが噴出してできる海底山脈(大西洋中央海嶺)

Ⅱ 爆発(噴火)の種類

 ① 洪水玄武岩(洪水玄武岩は数千万年に1回程度発生)
プルームテクトニクスにより大量の溶岩が短期間に供給される大規模な噴火。
 ② ハワイ式噴火(キラウエア山マウナ・ケア山などハワイ島の火山でよくみられる)
流動性が高く揮発性成分が少ないマグマが起こし、爆発は起こらず、大量の溶岩が高速で流出。
 ③ ストロンボリ式噴火(イタリアストロンボリ火山)
少し流動性の低いマグマが間歇的に小爆発を繰り返し、スコリア火山弾を放出。液体状の溶岩流あり。
 ③' プリニー式噴火(ストロンボリ式の大規模なもの)
成層圏に達する噴煙柱(火山灰や軽石などで構成)が形成され、噴煙柱の崩壊により大規模な火砕流が発生し広範囲に被害を及ぼす。(西暦79年ヴェスヴィオ火山の噴火ではローマ時代ポンペイが生き埋めに)
 ④ ブルカノ式噴火(「Volcano」の語源になったブルカノ火山,桜島や浅間山)
粘性が高い安山岩質マグマで、爆発に伴って火山灰,火山礫火山岩塊を大量に噴出。溶岩流は、半ば固化した塊状溶岩(ブロックラバー)となって流動速度は遅い。
 ⑤ ウルトラブルカノ式噴火(会津磐梯山)
高温マグマが直接関与しない大規模な水蒸気爆発

⑤の水蒸気爆発で身近なモノは、加熱した天ぷら油に水滴を入れたときにパチパチと激しく飛びつる現象」がありますね。入試問題では、「濃硫酸の希釈の仕方」について出題されますが、これも水蒸気爆発が関係しています。濃硫酸に水を加えて希釈してはいけない、と参考書にも書かれていますね。濃硫酸は粘度の高い重い液体で、水を濃硫酸に注いでもなかなか混ざりません。さらに溶解熱が大きい為、混ざりきらない水が高温になり、一気に蒸発して硫酸もろとも飛び散るわけです。

今回、航空機を止めたアイスランドの火山噴火も、どうやら水蒸気爆発だったようです。噴出したマグマと氷河が溶けた水が 接触したマグマ水蒸気爆発で、加熱した天ぷら湯と水滴によるものと原理は同じものです。

【科学】アイスランドの火山、再噴火への警戒必要 

 ヨーロッパの航空網をまひさせたアイスランド南部・エイヤフィヤトラ ヨークトル火山の噴火から、1カ月半が過ぎた。数回の噴火を繰り返した後、活動レベルは低下傾向にある。

“氷の国”の火山の成り立ちと噴火メカニズムについて、東大地震研究所火山噴火予知研究センターの中田節也教授は「アイスランドは大西洋中央海嶺の北部に位置し、ホットスポットとも重なっている。このような地形で大きな火山に成長しているのは、地球上でアイスランドだけだ」と説明する。形成要因が重複した特殊性から、北海道と四国を足した程度の国土に約130の火山がひ しめき、うち35が活火山という世界有数の火山地帯になっているわけだ。

■マグマ水蒸気爆発

エイヤフィヤトラヨークトル火山の火口は、氷河の下にある。地表付近まで上昇したマグマは、氷河の底部を溶かし、冷えて固まったマグマの 上端には高温の水蒸気の膜ができる。火山性微動などの影響で膜が破れると、氷河が溶けた水がマグマの亀裂から入り込み、高温のマグマと接触。瞬時に気化し て体積が数百倍から数千倍に膨張し、爆発的に火山灰を吹き上げる。

 ----------------------------------------------------------(記事より抜粋)

 さて、火山に関連するお薦めの書籍が次の3冊です。

地球は火山がつくった―地球科学入門 (岩波ジュニア新書 (467))

地球は火山がつくった―地球科学入門 (岩波ジュニア新書 (467))

  • 作者: 鎌田 浩毅
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 新書
 
世界一おいしい火山の本―チョコやココアで噴火実験 (自然とともに)

世界一おいしい火山の本―チョコやココアで噴火実験 (自然とともに)

  • 作者: 林 信太郎
  • 出版社/メーカー: 小峰書店
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本
 
火山噴火・動物虐殺・人口爆発 (歴史新書y)

火山噴火・動物虐殺・人口爆発 (歴史新書y)

  • 作者: 石 弘之
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2010/04/06
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

免疫とワクチン療法 [環境問題]

こんにちは~ (→o←)ゞ

民主党の素晴らしい[むかっ(怒り)]危機管理の御蔭で宮崎県の口蹄疫拡大が止まりません。

ついに、国内初の口蹄疫ワクチン接種となりました。この映像のコメントに

東国原知事「農家の皆さんには大きな負担をかけるが、ご理解いただきたい」と涙ながらの会見
山田農水副大臣「ワクチンを 打ってこれからがスタートだ」
<やっとスタートだと?
1ヶ月も前から口蹄疫と戦ってきた知事たちをよそに、この言い草は何なんでしょう か。基地問題と同じ構図。地元への誠意ある対応なしに(有体にいえば「自分たちの手柄のため」に)政府の都合を押し付けようとしてると しか思えない。>

とありましたが、同感です。

さて、今回登場したワクチンですが、 ワクチンとは何でしょう?

ジョイナー種痘の話は、伝記等で読んだことがありますよね?この天然痘予防接種により、ついに1980年 天然痘の根絶が宣言されました。ワクチンは、毒性を無くして無害化もしくは弱体化させた病原体接種(注射などで体内に注入)して、体内に抗体を作らせ、感染症にかかりにくくしたり重症化したりするのを防ぐ医薬品のことです。種痘は最初のワクチンですね。予防接種という言葉を耳にしたことがあると思いますが、あれが抗原物質(ワクチン)の投与によって病気に対する免疫をつける行為だったのです。

  生きたウィルス・病原菌をそのまま使う生ワクチン

  熱やホルムアルデヒドで殺したウィルス・病原菌(要するに死骸)を使う不活性化ワクチン

 などがあります。癌細胞も生物である以上、ワクチンが効くのではないかと思われますが、それに関して次のような連載がありましたので一部引用します(詳しくはリンク先にて)。癌の治療・予防薬として、丸山千里氏の開発した「丸山ワクチン」が有名ですが、色々あってまだ未承認なんですね。

  (1) がんと闘う ワクチン療法  “第4の治療”に期待高まる

  (2) がんと闘う ワクチン療法 免疫療法 人により効果に差

  (3) がんと闘う ワクチン療法 新しい作用の薬 有用性どう判断


がんワクチン樹状細胞療法 最新免疫療法による効果例の紹介(You Tube)

がんペプチドワクチン療法

が んペプチドワクチン療法

  • 作者: 中村 祐輔
  • 出版社/メーカー: 中山書店
  • 発 売日: 2009/10/06
  • メディア: 単行本

ちなみに、免疫系とは、 マクロファージ好中球などの白血球を含む生体防御システムです。

マクロファージ(白血球の1つで生体内に侵入した細菌ウイルスなどを捕食・消化し、抗原提示を行いB細胞による抗体の作成に貢献するアメーバ状の細胞)の映像

好中球(生体内に侵入してきた細菌や真菌類を貪食(飲み込む事)殺菌する白血球の1つ)の映像

免疫は、病原菌など外敵に対する人体の危機管理システムですね。皆さんの身体を守っている免疫系は、どこかの農水大臣のように緊急事態の時に外遊したりしないから安心して下さい。


タグ: ワクチン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

環境に優しい容器とは・・・・ [環境問題]

 こんにちは~ (*^_^*)/
 

日本にいると、どこででも手軽に飲料が手に入って、ありがたいですね [わーい(嬉しい顔)]

ゴミ問題としてクローズアップされる事の多い飲料容器ですが、 エコの波はこの容器にも広がっているようです。

飲料、化粧品…広がる容器のエコ化 環境アピール

 環境負荷の少ない容器や梱包材を使用する動きが産業界 で広がっている。

 キリンビバレッジは、まずミネラルウオーター「アルカリイオンの水」に新容器を採用し、10月下旬か ら売り出す。同社の従来品より7グラム(16%)の軽量化となり、これまで国産最軽量だったサントリーの36グラムを1グラム下回ったという。 軽量化の結果、製造時に使う樹脂量を年820トン削減できる。

 環境負荷を減らす動きは化粧品にも及んでいる。資生堂は南米化学最大手のブラスケン(ブラジル)、豊田通商と共同で、 サトウキビの絞りかすから取れるエタノールを原料に使ったポリエチレン樹脂製の容器を開発中だ。コストは石油由来の原料を使った容器に比 べて高くつくとみられる。だが、「消費者の環境意識が高まり、企業側からも新しい提案をしていく必要がある。“美”と“エコ”を両立させたい」として、容器の“エコ化”に取り組むことにした。同社は、平成32年度をめどに、20年度に国内の容器で使用した樹脂の半分にあたる1千トンを植物 由来の樹脂に切り替える計画だ。

 このほか、パソコンの梱包材に天然素材の竹を使っているのが米パソコン大手のデル。再生材料を25%使用 した外箱の内側に、竹を使った素材を入れてパソコンを梱包している。発泡スチロールや段ボールと比べて環境負荷を低減できるうえ、竹は衝撃を受けた際の強 度に優れ、電子機器の保護に向いているという。

-------------------------------------------------------------(記事より抜粋)

容器の軽減化は、強度的に問題なければ、製造段階,輸送段階,廃棄段階の各段階で環境負荷を抑制できます。薄くなった容器の強度は形状などで補うのでしょうか?プラスチックは、加工の仕方によって硬度や引っ張り強度などが変化しますから、その辺りでも工夫がなされたのでしょうね。

梱包材に竹を使うのも面白いですね。植物の茎は、なかなか化学処理して使うのが難しい難物で、使える形にするには過熱したり溶剤に溶かしたり等と原料が天然でも加工過程で多くのエネルギーや資源を消費して、石油製品よりトータルの環境負荷が大きくなる場合があります。

トコトンやさしい生分解性プラスチックの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしい生分解性プラスチックの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 単行本
 
入試でも出題されるポリ乳酸をはじめ、 生分解プラスチックについて分かりやすくまとめられた本です。
VISUAL ENGINEERING 図解 木と木材がわかる本 (VISUAL ENGINEERING)

VISUAL ENGINEERING 図解 木と木材がわかる本 (VISUAL ENGINEERING)

  • 作者: 岩本 恵三
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2008/06/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
古くて新しい素材である木の本です。入試では、植物細胞の構造材(細胞壁)として用いられる多糖類セルロースとして取り上げられますが、分子の話から建材まで幅広く紹介されていて、入試に役立つ事も多いでしょう。
中小企業は「環境ビジネス」で儲けなさい!

中小企業は「環境ビジネス」で儲けなさい!

  • 作者: 船井総合研究所 環境ビジネスコンサルティンググループ
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2008/12/25
  • メディア: 文庫
 
「環境問題を解決する方法は、そうすることで利益が出るようにすることだ。」ということがよく分かります。
図解入門業界研究 最新環境ビジネスの動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Guide Book)

図解入門業界研究 最新環境ビジネスの動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Guide Book)

  • 作者: 福井 晋
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
  • ビッグサイトで開催された環境展示会を取材した時、トウモロコシを原料にした緩衝材を出品していた会社のスタッフに「製造段階での環境負荷」について質問したところ、「そこまで考えるとエコロジーとは言えませんが、商売ですから」との本音を聴く事が出来ました。[ひらめき]
廃棄物ビジネスの変革者たち

廃棄物ビジネスの変革者たち

  • 作者: 長沢 伸也
  • 出版社/メーカー: 環境新聞社
  • 発売日: 2009/05/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日の真実 (講談社プラスアルファ新書)

江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日の真実 (講談社プラスアルファ新書)

  • 作者: 古川 愛哲
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/01/24
  • メディア: 新書
江戸は当時世界で最も進んだリサイクル社会だった事が分かります。世界各地で環境破壊をしまくって鯨を絶滅寸前に追い込んでおきながら、環境保護や鯨の保護を声高に叫んでいる緑豆などのにわか環境保護団体は、江戸時代の日本人の爪の垢でも飲むべきでしょう。日本人は江戸時代に高度リサイクル社会をつくりましたが、ヨーロッパでは自然からの収奪による環境破壊が進みました。とくに、ヨーロッパや支那大陸の古代遺跡のあるところは環境破壊の結果、荒野や砂漠になっています
 
ここで、緑豆にテキサスから一喝[パンチ]
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。